今、私は「VRM4-comVignette」の「その他」の「
JR現行普通列車 VRM征服状況」を入力中です。各路線のWikipediaへのリンクも終わり、具体的な東北地方の入力を開始いたしました。
その調査中に知ったことなのですが、JR東日本でもまだキハ58系やキハ52形って走っていたんですね。
山田線の話なのですが、それも2007年11月24日で
キハ58系やキハ52形の運用が終幕を迎え、
ラストラン記念列車が走るそうです。
(2007/10/23 11:30 誤解を招いたので赤字部分語句追加)
そういえば、私は前に「キハ35系は第8号では出ないのは確実」というようなことを書きましたが、まだ
久留里線では現役なんですね。派手な色でキハ35系とは思えませんでしたけど、まだキハ35系の望みは断たれていないかな?(まぁ無理でしょうな)。
私はそんなにマニアなわけではないので、鉄道車両に関しては自分の身近なものにしか興味がないのですが、キハ35系には強烈な思い出があるのですよ。もう30年ぐらい前の話です(小学2年生ぐらいだったかな)。確か川越で親戚の結婚式があったので母親に手を引かれ、大宮から川越線に乗る時のことでした。「扉がはみ出してる!」「扉が自動で開かない!」「扉を開けたら階段がある!」「凄く五月蝿い!」といった具合で、「とんでもない車両だなぁ」という記憶が残っています。東京生まれなので、これが気動車初体験でしたね。その当時は大宮駅西口には駅ビルなどなく、跨線橋もまだ木造だったような気がします。あれから30年か。長いような短いような。
今は鉄道博物館も出来て、人通りの少なかったニューシャトルへの通路も多くの人で溢れています。あの通路にはこの前まで殆ど何も無かったのに今では店がずっと並ぶようになりました。その通路の下、丸井と大宮駅の間の道に大昔、
西武大宮線(路面電車)が走っていたなんてことは皆知らずに鉄道博物館へと向かうのでしょうね。まぁ私も流石に西武大宮線があった時代には生まれていませんでしたけど、私の弟が鉄道警備の仕事をしていた頃に老齢の作業者から「子供の頃走っとったよ、よく脱線しておった」という話を聞いたことがあるそうです。ニューシャトルの
大成駅は鉄道博物館駅と名を変えて、あそこだけずいぶんと立派な駅になりました。大成駅という名前はこの西武大宮線の駅名が復活したものだったのですが、また消滅してしまいましたね。