CV用の操作系構築から、いつの間にか「
LAYOUT SUPPORT BOOK」全制覇に目標が摩り替わっているZioです。ドンドンと明後日の方向へと突き進んで行き、最終的には本来の目的を見失うことでしょう(笑)。
只今はPLAN-14あたりを進めています。
−−−*−−−*−−−*−−−
<PLAN-13より>
指示通りに作ると駅近辺で上図のように車両がめり込みます。実物は接続にアソビがあるから問題ないのでしょうが、VRMではアソビ分の再現は少々面倒です。イチイチ線路の角度を微妙にズラしていかなければいけませんから。よって、短辺方向に33mmレールを追加して避けました。
−−−*−−−*−−−*−−−
<PLAN-14より>
「LAYOUT SUPPORT BOOK」の図面にも階段がついた状態で表記されているので、忠実と言えば忠実な訳ですが
(PLAN-13〜15は図面のみ表記されている)。
実物は階段を取り外して対応するんでしょうが、VRMの部品では取り外せません。PLAN-13の時もそうですが、ぶつかろうが、擦ろうが、VRMの車両はなんなく通過していくので、問題ないと言えば問題ないんですけどね。まぁ、見た目が悪いので、通路20個を固めて代用品にしておきました。

ちょっとしたレイアウトでも大体一工夫ぐらいは必要なのが、良くも悪くもVRMの特徴です。
−−−*−−−*−−−*−−−
TOMIX規格で組んでいく上で、全体を通してその他にもちょっとした工夫をしている所が幾つかあるんですが、「LAYOUT SUPPORT BOOK」程度のものが誰にでもスンナリと作れないようでは如何なものかと思う今日この頃。あぁ、サクサク作れないのは私だけですか、そうですか。
残りは、PLAN-1、2、12、14、15で、PLAN-1、14、15は目処が立ちましたが、モジュール式のPLAN-2と
レイアウトベースキットを使ったPLAN-12が第2号だけでは再現が難しそう。いや、その他のパッケージを使っても、トンネルポータルの問題があるから、これがネックになるのは間違いないんですが。
第2号がリニューアルされたようですが、レイアウトベースキットなんて追加されてないよね? どうせ箱が変わっただけなんでしょ?

0