hirochi氏の富山ライトレールTLR0600がDLSに登録されたので早速ダウンロード。DLSに登録はしていないがレールだけの線路も作ってあったので、公開済みの道路と組み合わせて配置してみた。
Trainzを起動させるのも久しぶりだ。道路面高さはGL+400mm、線路面高さはGL+300mmなので、線路側を150mm上昇させている。
レールが側溝を突き抜けているので、やはり
併用軌道は専用の軌道をモデリングする必要がありそうだ。軌間は1067mmでOKだが、富山ライトレールの併用軌道は溝レールらしいので、ネット上の画像を見ながら図面化してみた。まぁ細かい部分は見えないでしょうが・・・。
富山まで行って採寸するような暇はないんで大ざっぱな値ですが、まぁ雰囲気さえ近ければイイでしょう。
恐らく富山港線はローカル線用のJIS40kgレールじゃないかな?とは思うんですが、写真を見るとPC枕木を使っており、ローカル線用のJIS40kgレールでは木製枕木のものしか作らないつもりなので、公開済みのJIS50kgレールを接続させることにします。
とりあえず図面は書いたが、如何せん忙しいのでモデリングはまだ暫く先でしょうな。

0