前回の白熱電球に比べると、今回のLEDシーリングライトやLED蛍光灯は費用対効果が大分低くなるそうだし、場合によっては電気工事が必要になるので、蛍光灯の置き換えについては専用器具等が出るまで待った方が良いだろうというのが私の結論。まぁ、第2種電気工事士が居る我が家ではもう全てLED化しちゃったけどね(笑)。
−−−*−−−*−−−*−−−
それでは、まず丸形蛍光灯について。一応、既存の
30型や32型等のLED丸形蛍光灯は存在はする。しかし、まだメジャーなメーカーからは出ていないので止めておいた方が無難だろう
(詳しくはLED直管蛍光灯の時に書こう)。故に丸形蛍光灯を使っている場所はLEDシーリングライトにしてしまった方が良いだろうと私は考える。蛍光灯は点けるか消すかしかないが、LEDシーリングライトは色や照度を変えられたりして付加価値も高い。そして、有名メーカーによる競争も激しいからだ。
我が家では丸形蛍光灯の入ったシーリングライトが2個あった。そこで前に書いた冷蔵庫を見るついでにLEDシーリングライトも見に行ったのだが、やはりその場で1個お買い上げとなった(笑)。
その時の店員との話を少し書くと「
均一に綺麗に光るのは東芝とシャープ」。光っている実物を見て確かにそうだなと私も思った。「
リモコンの操作性はゴチャゴチャしているのが日立。シンプルなのがNEC。多機能だが使いやすいのがパナソニックとシャープ」だったと記憶しているんだが、部分的に間違っているかもしれない。まぁ、とにかくそれを聞いてすぐに「シャープ」に決めたわけだ
(なお東芝はリモコン別売みたい)。
購入したのは6畳用の「
シャープ DL−C203V」。1つは冷蔵庫と一緒に購入したが、もう1個は暫く様子を見てから、
密林(当時は14704円だったが値上がりしたな)で購入した。
東芝のRGB発光タイプも面白そうで悩んだのだが、今回は節電がメインテーマなのでMAXでも消費電力32Wの同じものとした。
なお、リモコンや機能に関して言えば「お気に入り登録」と「エコ調光」が良いと感じている。
「エコ調光」は1Fで使用。我が家の御老体は必ず全灯にしたがるので、全灯にしてもゆっくりと暗くなっていくこの機能が効果を発揮する。「お気に入り登録」は私の部屋で使用。寒色1:照度1の最低使用量5W
(店頭ディスプレイでの表示)で十分な明るさなんだよ、私には。明るすぎると最近薬のせいか頭痛がするぐらいだし。
−−−*−−−*−−−*−−−
思ったより長くなったので、一旦ここで切って、次回に続く。

0