「
「鉄道模型シミュレーターNX」で学ぶPythonプログラミング」を入手しました。「鉄道模型シミュレーターNX入門」に引き続き2冊目ですね。この本のサンプルデータは
コチラから。
アマゾンでは売り切れているようなので、購入は
ヨドバシでどうぞ(^-^)/
読んでて思いましたが、この本もやはりプログラミングの知識が多少なりともないと読み進めるのは辛いかな?って感じでした。なのでつまづきそうな用語などを少々ピックアップしてみました。まだ第2章までを読み終えた段階ですが(^_^;) 私の認識に間違いがあったら教えてくださいね(^^ゞ
P.34
・インスタンスって何?
この概念がちと分かりづらいと思いますが、よく実体と呼ばれます。
このページを読むと何となく解ると思います。
・引数(インスウ)って何?
まず読み方は「ヒキスウ」です。関数(プログラムの処理実行部)に受け渡す値のことです。数字だったり文字だったり色々な型があります。
P.36
・ljust(7)って何?って私が思いました(^_^;)
Pythonの命令で、左揃えで7文字出力ということだそうです。詳しくは
コチラ。
P.50
・代入演算子「=」って何?
数学で「X=X+1」って書いたら間違いになる訳ですが、プログラミングの世界では「元のXの値に1を増やして今のXに入力する」という意味になります。「X←X+1」って書かれた方が分かりやすいんですが、半角の「←」がないので「=」になったんじゃないかな?って感じですね。
次回に続く

0