うたづの町家とおひなさんA
2009/2/28 | 投稿者: 讃岐おばさん









そろそろ歩き疲れてきたので中には入りませんでした


で、花より団子





四国霊場第78番郷照寺の参道口で1908年から続いている老舗の餅屋さんです。

で、ヨモギ餅1個100円×5個を3パック、1500円なり〜
2パックは18時から全日空ホテルクレメント高松のディナーバイキングをご一緒するGさんとOさんへのお土産

ではでは、高松へ帰りましょう〜


2009/3/1 19:15
投稿者:讃岐おばさん
2009/3/1 18:28
投稿者:じじい
2009/3/1 17:29
投稿者:讃岐おばさん
梓の小鳥様
いの一番って嬉しい言葉ですね♪
こちらこそありがとうございます〜
青さぎってほとんど動かないんですよ(笑)
だから撮りやすいかも(爆)
400倍ズーム、手持ちにてブレないようにセルフ2秒タイマーで。
お褒めの言葉も嬉しいです(^^ゞ
着物姿で見物に来られている方が結構多かったです。
古い町並みによく似合っていました。
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
いの一番って嬉しい言葉ですね♪
こちらこそありがとうございます〜
青さぎってほとんど動かないんですよ(笑)
だから撮りやすいかも(爆)
400倍ズーム、手持ちにてブレないようにセルフ2秒タイマーで。
お褒めの言葉も嬉しいです(^^ゞ
着物姿で見物に来られている方が結構多かったです。
古い町並みによく似合っていました。
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
2009/3/1 17:24
投稿者:讃岐おばさん
じじい様
我が家の娘時代のはよく見ているので(笑)
やはり戦災を逃れた明治、大正時代のお雛様は素晴らしいです。
そちらも旧暦でお雛様を祝うのでしょうか?
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
我が家の娘時代のはよく見ているので(笑)
やはり戦災を逃れた明治、大正時代のお雛様は素晴らしいです。
そちらも旧暦でお雛様を祝うのでしょうか?
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
2009/3/1 17:20
投稿者:讃岐おばさん
肉圓様
あらら、情報の欠如でしたか?!
住所は綾歌郡宇多津町2147−3で、町役場や保健センターの近くです。
>こりゃ、もう一回かなぁ。
志度のほうも残ってますよ〜(笑)
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
あらら、情報の欠如でしたか?!
住所は綾歌郡宇多津町2147−3で、町役場や保健センターの近くです。
>こりゃ、もう一回かなぁ。
志度のほうも残ってますよ〜(笑)
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
2009/3/1 11:21
投稿者:梓の小鳥
いの一番にお出でくださって、感激!!! 讃岐さん、 有難う ♪
青さぎにも感動!
凄いじゃないですか、 讃岐さんのカメラの腕前!
くっきり、 鮮明に撮れてますねぇ。 青さぎってこんなに美しい鳥だったんですね。 こんな近くでお目にかかれるなんて、 讃岐さんのお陰だわ ♪
お雛様も素晴らしいです!
上から二枚目の町家の前に和服姿でお嬢さんたちが何人か・・・。
明治の頃にタイムスリップしますね、 完全に〜☆
http://3chalady.blog60.fc2.com
青さぎにも感動!
凄いじゃないですか、 讃岐さんのカメラの腕前!
くっきり、 鮮明に撮れてますねぇ。 青さぎってこんなに美しい鳥だったんですね。 こんな近くでお目にかかれるなんて、 讃岐さんのお陰だわ ♪
お雛様も素晴らしいです!
上から二枚目の町家の前に和服姿でお嬢さんたちが何人か・・・。
明治の頃にタイムスリップしますね、 完全に〜☆
http://3chalady.blog60.fc2.com
2009/3/1 11:13
投稿者:じじい
やっぱり、新しいものより旧いものに惹かれるのは歳のせいなんでしょうか
もういくつ寝ると「ひな祭り」、「灯かりをつけましょ ぼんぼりに・・・・・・
http://ggrc.cocolog-nifty.com/sizen/
もういくつ寝ると「ひな祭り」、「灯かりをつけましょ ぼんぼりに・・・・・・
http://ggrc.cocolog-nifty.com/sizen/
2009/3/1 11:05
投稿者:肉圓
倉の館三角邸(旧堺家住宅)。完璧に情報の欠如でした。
何処にあったのでしょう?
知る人ぞ知る、高橋地蔵餅本舗さん。知らない人は知りませんでした。
こりゃ、もう一回かなぁ。
http://www.geocities.jp/verone1960/
何処にあったのでしょう?
知る人ぞ知る、高橋地蔵餅本舗さん。知らない人は知りませんでした。
こりゃ、もう一回かなぁ。
http://www.geocities.jp/verone1960/
2009/3/1 10:16
投稿者:讃岐おばさん
陽なた様
おはよう〜、今日はとっても良い天気です♪
「おひなさん」古い時代のものを見られて本当に良かったです。
そう、古くてもちゃんと整備された町並み、素敵でした。
最近はこういった市民参加のプロジェクトが多くなっていますね。
地域に根ざした催し物、素晴らしいですね♪
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
おはよう〜、今日はとっても良い天気です♪
「おひなさん」古い時代のものを見られて本当に良かったです。
そう、古くてもちゃんと整備された町並み、素敵でした。
最近はこういった市民参加のプロジェクトが多くなっていますね。
地域に根ざした催し物、素晴らしいですね♪
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/
2009/3/1 8:37
投稿者:陽なた
讃岐さんおはよう〜♪
楽しい展示会に行って来たんですね!
「おひなさん」って言う言い方が良いですね〜♪
町並みの佇まいも好きです!
109年前の立ち雛、お道具が食器とはビックリします。
当時もこんな素敵なお皿があったんですね~
一緒に楽しませて頂きありがとう。
楽しい展示会に行って来たんですね!
「おひなさん」って言う言い方が良いですね〜♪
町並みの佇まいも好きです!
109年前の立ち雛、お道具が食器とはビックリします。
当時もこんな素敵なお皿があったんですね~
一緒に楽しませて頂きありがとう。
そうでしたか、残念でしたね、でも可愛いお孫さんが。
福島は新暦なんですね、信州は旧暦だそうです。
日本にも旧暦でお祝いするところがあるって良いですね。
http://red.ap.teacup.com/sanukiobasan2/