2007/10/19
くじら担ぎ・実写版
◇おくわまつりである。
「お鍬祭り」と書く。
なんでも江戸時代からかれこれ300年、伊勢神宮の山に鍬形の榊の枝が生えることを豊年の吉兆として、約60年の周期にて流行った、という不思議なお祭り。
名古屋辺りがそのお祭りの中心だったらしく、榊の枝に由来する鍬神(本来は鍬の形をした木の枝)を村ごとに行列して継ぎ送った、とある。
文政10年(1827年)の記録でわ、なんだか、どでかい『はりぼて』や『作り物』を担いだり引っ張ったりしているし、祭り参加者の衣装にも贅を尽くしたとか。んでもって、皆で練り歩く際の踊りの振り付けなんかには芸者さんを雇い、派手なダンスをも繰り広げていたらしい。
その奇妙な風流異形の出で立ちは後のええじゃないかに影響を与えたという。
おいら、去年の今頃、この奇妙なお鍬祭りが大いに気に入って、中日優勝に際して「くじら担ぎ」を勝手に頂いてお祝いイメージをブログに載せていたなあ〜↓
おくわまつり・くじら担ぎの絵図
で、そんなお鍬祭り、今年がその60年周期にあたる年なんだそうで、名古屋は大須にて本日、くじら担ぎなど300人ほどの練り歩きがあったのである。
くじら担ぎ実写版ってとこか?





(奇しくも尻尾を支える一人は我が愚息・大である。)
◇実わ先月末にも名古屋市博物館周辺にてこの前哨戦なる担ぎ物の練り歩きがあったのだが、あいにくの雨模様であったのと、くじら担ぎのくじらがちっこいサイズ(今日はそのサイズを子供たちが担いでいた)だったりしていまひとつ、盛り上がりに欠けていた。↓

でも、今日が本番?なのかどうか、おいらの目当てであった実写版・おっきいくじらはなかなかイカしていたわけで実にほっとしたのである。
(金曜だけど、かようにでかいのである↓)


(↑くじらの体には大須商店街各店の商売繁盛を願ってお札が貼られる。あ、有名なクラッカーとアンクルミートだ!ぷぷ)
(タコなんかもいる。↓)


(タコは煙をはいたりして、なかなかたこだけどイカしていた?↑)
2007/10/25 3:36
投稿者:あめ
神社の鐘や太鼓の音色って子どもの頃を思い出すね。ふるさとってそういうところから来るのかもしれない。
写真見て躍動感を感じたよ。
写真見て躍動感を感じたよ。