DFIのLANPARTY UT NF4 SLI-DR Venusが到着しました。
現在検証中ですが、かなりExpertに近い気が・・・
ExpertにあったCPUの温度表示の問題はVenusには無いようです。
追記(2006/3/3)
Venusの公式BIOSがダウンロード出来るようになっていました。
http://us.dfi.com.tw/Support/Download/bios_download_us.jsp?PRODUCT_ID=4515&STATUS_FLAG=A&SITE=US
「
First release.
」
ExpertのBIOSとの互換性は無いらしいです。
追記 その2(2006/3/3)
Venusの温度表示がExpertと変わらないという方もいらっしゃるようです。
ExpertにVenusのBIOSを入れても動くらしいのですが、試される際は自己責任でお願い致します。
追記 その3(2006/3/4)
VenusにExpertのBIOSを入れても動くらしいのですが、BH-5が廻るようにはならないそうです。
今後のBIOSの改良でBH-5が廻るようになるのかどうか不安です。
追記 その4(2006/3/4)
DRAM Drive Strengthを1にしたらBH-5が廻るようになったという情報がありましたが、僕は現在安定性のチェック中なので検証出来ません。
追記 その5(2006/3/4)
DRAM Drive StrengthとDRAM Data Drive Strengthを1にするとBH-5が廻る事をMAZさんも確認されたようです。
http://gold.ap.teacup.com/maz01/132.html
追記 その6(2006/3/5)
DRAM Drive StrengthとDRAM Data Drive Strengthを1にするとBH-5が廻る事を僕も確認致しました。
BH-5を使っている場合は、DRAM Drive StrengthとDRAM Data Drive Strengthは1がベストだと思われます。
追記 その7(2006/3/5)
Memtest86+ではDRAM Drive StrengthとはDRAM Data Drive Strengthは1がベストだったのですが、この設定では安定しませんでした。
とりあえずどちらもAutoに戻しました。
ところで、Vdimmの設定値と表示値の差が使い始めた頃より小さくなってきた気がします。
追記 その8(2006/3/5)
DRAM Data Drive Strengthは1でも大丈夫なのですが、DRAM Drive Strengthを1にすると安定しなくなるようです。
何故・・・

1