2008/1/28 23:33
愛環20周年 鉄道
愛知環状鉄道が今年開業20周年を迎えます。
それを記念して1月25日〜1月31日の間、1日乗車券が発売されています。
27日にその1日乗車券を利用して久々に愛知環状鉄道の旅をしてきました。

その開業20周年記念1日乗車券ですが、開業時などに発売されたような記念きっぷのような物を想像していたのですが、発券されたのはマルス券。
一部の駅で自動改札機も導入されているため仕方ないのかもしれませんが、何だか味気ない。
何か台紙のようなものもあっても良かったのではないかと…。
切符を見てチョッと落胆しましたが、肝心なのは内容。
運賃が高くてなかなか乗り降りを繰り返すのは抵抗がある愛環ですので、こんな時ばかりにと色々途中下車させていただきました。
ちなみに愛環の各駅や車両には20周年の装飾が施されていて、お祝いムードを盛り上げています。

ところで27日といえば新豊田〜三河豊田駅間の複線化が実施された日でもありました。
ただこの複線化が本領を発揮するのは3月15日からとなりそうです。

まだレールに若干錆が残る真新しい上り線を走り、ホームが移設された新上挙母駅に…。
以前は複線化用地にホームを設置していた駅だったため、今回複線化工事で上下線両ホームとも作り直されました。
三河豊田駅ホームにはLED案内装置が新たに設置されていたりと、駅設備関係がますます充実しているようでした。
愛環はこの20年間で大きく発展してきました。
開業時には本数も少なく運賃も高いため、「果たして利用者はあるのだろうか」と心配もしたのですが、現在ではそんな心配も必要なくなるほどの鉄道になっています。
3月からはいよいよ日中も20分ヘッド化。
更なる発展に期待したいと思います。
1
それを記念して1月25日〜1月31日の間、1日乗車券が発売されています。
27日にその1日乗車券を利用して久々に愛知環状鉄道の旅をしてきました。

その開業20周年記念1日乗車券ですが、開業時などに発売されたような記念きっぷのような物を想像していたのですが、発券されたのはマルス券。
一部の駅で自動改札機も導入されているため仕方ないのかもしれませんが、何だか味気ない。
何か台紙のようなものもあっても良かったのではないかと…。
切符を見てチョッと落胆しましたが、肝心なのは内容。
運賃が高くてなかなか乗り降りを繰り返すのは抵抗がある愛環ですので、こんな時ばかりにと色々途中下車させていただきました。
ちなみに愛環の各駅や車両には20周年の装飾が施されていて、お祝いムードを盛り上げています。

ところで27日といえば新豊田〜三河豊田駅間の複線化が実施された日でもありました。
ただこの複線化が本領を発揮するのは3月15日からとなりそうです。

まだレールに若干錆が残る真新しい上り線を走り、ホームが移設された新上挙母駅に…。
以前は複線化用地にホームを設置していた駅だったため、今回複線化工事で上下線両ホームとも作り直されました。
三河豊田駅ホームにはLED案内装置が新たに設置されていたりと、駅設備関係がますます充実しているようでした。
愛環はこの20年間で大きく発展してきました。
開業時には本数も少なく運賃も高いため、「果たして利用者はあるのだろうか」と心配もしたのですが、現在ではそんな心配も必要なくなるほどの鉄道になっています。
3月からはいよいよ日中も20分ヘッド化。
更なる発展に期待したいと思います。

2008/2/3 1:36
投稿者:Dora
2008/1/31 22:44
投稿者:馬並
20年ですか。
年月の経つのは早いものですね。
開業の日。
小学校6年生のワタシ、友人と一緒に全線フリーきっぷで1日乗ってました。
20年後。
31歳のワタシ、1人で全線フリーきっぷ…をしようかと当初は考えてましたが、かったるさを感じて、結局やめてしまいました。
変な話、岡崎と高蔵寺を往復するだけですからね。
さらには、ある駅で30分も待たされては…。
どー過ごせっていうのかと。
(その日、京都へ行った)
20分というのはありがたいですね。
http://blue.ap.teacup.com/1217/
年月の経つのは早いものですね。
開業の日。
小学校6年生のワタシ、友人と一緒に全線フリーきっぷで1日乗ってました。
20年後。
31歳のワタシ、1人で全線フリーきっぷ…をしようかと当初は考えてましたが、かったるさを感じて、結局やめてしまいました。
変な話、岡崎と高蔵寺を往復するだけですからね。
さらには、ある駅で30分も待たされては…。
どー過ごせっていうのかと。
(その日、京都へ行った)
20分というのはありがたいですね。
http://blue.ap.teacup.com/1217/
本当に20年も経ってしまったのかと言う感じです。
私も開業日はフリー切符で移動しましたが、大変な混雑で大変な事になっていた記憶があります。
開業前、車両のカラーリングの公募に一生懸命応募したのもよい思い出です。