2008/2/28 0:01
5000系試運転 名鉄
2月19日に甲種輸送が行われた名鉄の新型車5000系。
甲種の時は仕事で見に行けなかったため、ネットで流れた画像だけでガマンする日々が続いていました。
試運転はいつから始まるだろうと心待ちにしていましたが、26日から本線で試運転が始められたようです。
今日やっと休みになったので、本線に撮影に出かけました。

5000系の画像はネットでは散々既出なのかもしれませんが、私も色々写真を撮影したので掲載したいと思います。
長くなりそうなので、続きが気になる人だけどうぞ。
たいした画像はありません…。(^^;

▲まず岐阜方先頭車ク5100形。

▲モ5150形。

▲モ5050形。

▲豊橋方先頭車ク5000形。

▲車体は基本は3300系と同じ。ただし先頭部が3300系との識別の関係でライト周りの造形と帯の形状が変更。また先頭部は非貫通となっています。ライトはHIDプロジェクターランプを採用、その隣にLEDの標識灯が並んでいます。手摺り部分はよく見ると中央部で2分割となっています。

▲ク5101の運転台。1000系の機器を流用しているため2ハンドル。運転台も1000系(1200系)に似た感じとなっています。EBや防護無線は最初から装備。

▲写りが悪いですが、客室内はオールロングシート。ポールは青で3150系2次車とほぼ同じ。

▲優先席部分。ポールが黄色くなった他、吊革も黄色が採用されています。優先席を目立つようにするため他社でも最近行われるようになった方法です。

▲ドア部分。情報装置はLED式で千鳥状に配置されています。

▲連結部上部のLEDの号車表示と車番プレート。3300系などと同じ。

▲5000系から採用されたLEDの行先表示。種別部分はフルカラー、行先部分は表示が出ていませんが若干黄色くなっているため白色LEDとなっているようです。

▲1000系から流用された台車。

▲コンプレッサーなども見たことのあるものですね。(^^;

▲床下の機器も多くが流用されています。

▲パンタグラフ、冷房も再利用。最近の車両でこのパンタグラフというのも珍しい存在。

▲屋根上の様子です。
0
甲種の時は仕事で見に行けなかったため、ネットで流れた画像だけでガマンする日々が続いていました。
試運転はいつから始まるだろうと心待ちにしていましたが、26日から本線で試運転が始められたようです。
今日やっと休みになったので、本線に撮影に出かけました。

5000系の画像はネットでは散々既出なのかもしれませんが、私も色々写真を撮影したので掲載したいと思います。
長くなりそうなので、続きが気になる人だけどうぞ。
たいした画像はありません…。(^^;

▲まず岐阜方先頭車ク5100形。

▲モ5150形。

▲モ5050形。

▲豊橋方先頭車ク5000形。

▲車体は基本は3300系と同じ。ただし先頭部が3300系との識別の関係でライト周りの造形と帯の形状が変更。また先頭部は非貫通となっています。ライトはHIDプロジェクターランプを採用、その隣にLEDの標識灯が並んでいます。手摺り部分はよく見ると中央部で2分割となっています。

▲ク5101の運転台。1000系の機器を流用しているため2ハンドル。運転台も1000系(1200系)に似た感じとなっています。EBや防護無線は最初から装備。

▲写りが悪いですが、客室内はオールロングシート。ポールは青で3150系2次車とほぼ同じ。

▲優先席部分。ポールが黄色くなった他、吊革も黄色が採用されています。優先席を目立つようにするため他社でも最近行われるようになった方法です。

▲ドア部分。情報装置はLED式で千鳥状に配置されています。

▲連結部上部のLEDの号車表示と車番プレート。3300系などと同じ。

▲5000系から採用されたLEDの行先表示。種別部分はフルカラー、行先部分は表示が出ていませんが若干黄色くなっているため白色LEDとなっているようです。

▲1000系から流用された台車。

▲コンプレッサーなども見たことのあるものですね。(^^;

▲床下の機器も多くが流用されています。

▲パンタグラフ、冷房も再利用。最近の車両でこのパンタグラフというのも珍しい存在。

▲屋根上の様子です。
