2009/2/28 20:50
岡崎地区系統番号導入 名鉄バス
名鉄バスでは3/1から岡崎地区の路線で系統番号を導入することになりました。
名鉄バス公式サイトのリリース
今日東岡崎駅に行ってみると、全てのバスではありませんでしたが既に行先表示に系統番号を入れたバスが走っていました。

今まで名鉄バスには系統番号表示はありませんでしたから、新たな表示は新鮮でした。
岡崎地区のバス路線は複雑で分かりにくい印象がありましたので、系統番号追加で分かりやすくなりそうです。
ちなみに側面の行先表示はこんな感じ。
上部に番号が追加されています。

後部は表示が小さいためか、番号の追加は無く従来のままでした。
この系統番号は今後各地に広がっていくのでしょうか?
しかし岡崎だけですでに100番まで使っています。
各地に広がる場合は番号だけでは不都合も出てくるのではないかと思いますが…。
0
名鉄バス公式サイトのリリース
今日東岡崎駅に行ってみると、全てのバスではありませんでしたが既に行先表示に系統番号を入れたバスが走っていました。

今まで名鉄バスには系統番号表示はありませんでしたから、新たな表示は新鮮でした。
岡崎地区のバス路線は複雑で分かりにくい印象がありましたので、系統番号追加で分かりやすくなりそうです。
ちなみに側面の行先表示はこんな感じ。
上部に番号が追加されています。

後部は表示が小さいためか、番号の追加は無く従来のままでした。
この系統番号は今後各地に広がっていくのでしょうか?
しかし岡崎だけですでに100番まで使っています。
各地に広がる場合は番号だけでは不都合も出てくるのではないかと思いますが…。

タグ: 名鉄バス
2009/3/9 14:35
投稿者:銀河FXR
2009/3/2 19:48
投稿者:Dora
>馬並さん、Mujonさん
そうですか、岡崎市の施策ですか。
そういえば最近市内交通に力を入れていますね。
ド派手なラッピングの拠点快速バスとか。
という事は他地区への導入は当面はなさそうですね。
それとも系統番号が好評で、名鉄バス自体が進める事があるのかも。
名鉄の基幹バスに系統番号をつけた場合、どうなるのでしょう。
市バスに合わせて「基幹2」とすれば「じゃ1は?」という事にもなりそうですし…。
http://setoden.com/
そうですか、岡崎市の施策ですか。
そういえば最近市内交通に力を入れていますね。
ド派手なラッピングの拠点快速バスとか。
という事は他地区への導入は当面はなさそうですね。
それとも系統番号が好評で、名鉄バス自体が進める事があるのかも。
名鉄の基幹バスに系統番号をつけた場合、どうなるのでしょう。
市バスに合わせて「基幹2」とすれば「じゃ1は?」という事にもなりそうですし…。
http://setoden.com/
2009/3/2 1:33
投稿者:Mujon
岡崎の系統番号ですが、馬並さんお記のとおり、岡崎市側の主導です。
岡崎市で市域の施設を記した地図にバスの系統図を載せたバスマップを作り、その一環で分かり易い案内ということで系統番号付与に至ったとのことです。
http://kisomitake.blog.ocn.ne.jp/
岡崎市で市域の施設を記した地図にバスの系統図を載せたバスマップを作り、その一環で分かり易い案内ということで系統番号付与に至ったとのことです。
http://kisomitake.blog.ocn.ne.jp/
2009/3/1 11:06
投稿者:馬並
名鉄というよりは、岡崎市の施策じゃないかと…。
福岡町に行くだけでも、奥殿陣屋、三河上郷駅、大門駅、大樹寺にいたるまで、とにかく細かくつけてますよね。
とにかく岡崎って、ぐちゃぐちゃなんですよね。
康生町へ行くにしたって3パターンあるし、大樹寺へも2パターン、大沼も2パターンですか。
名古屋でやるなら、やはり基幹バスはすべて「基幹2」ですか?
http://blue.ap.teacup.com/1217/
福岡町に行くだけでも、奥殿陣屋、三河上郷駅、大門駅、大樹寺にいたるまで、とにかく細かくつけてますよね。
とにかく岡崎って、ぐちゃぐちゃなんですよね。
康生町へ行くにしたって3パターンあるし、大樹寺へも2パターン、大沼も2パターンですか。
名古屋でやるなら、やはり基幹バスはすべて「基幹2」ですか?
http://blue.ap.teacup.com/1217/
2009/2/28 23:16
投稿者:愛環線
ただ、いずれは名古屋、豊田、春日井、小牧、一宮、知立、鳴海地区でも導入の要望や機運が出るだろうと期待しています。
もし、実現の場合の私案を私のブログ“銀河夢急行”でもまとめてみました。ご参照ください。