2009/9/20 22:40
桜通線開業20周年 鉄道
名古屋市交通局桜通線(中村区役所〜今池間)が開業して今年で20周年となります。
それを記念してイベントが20日行われました。
その中でも一番の目玉が赤池→今池間で運転されるミステリートレインです。
ミステリーとレインと言いながら運転区間は明らかになっています。
恐らく鶴舞線から桜通線に入るというのが「ミステリー」という事なのでしょう。

ミステリートレインに使用された車両は3151F。
普段桜通線の車両が検査のため鶴舞線を走り赤池工場に向かう事はありますが、鶴舞線の車両が桜通線に乗入れるという事は滅多にありません。
そもそも5両運転の桜通線に6両編成が入るというのが…。
赤いラインカラーの駅に青帯の3151Fがなんとも新鮮です。
ところで交通局の車両には貸切や団体の方向幕は無いのでしょうか?
「回送」というのがちょっと…。

ヘッドマークはこんな感じです。
5
それを記念してイベントが20日行われました。
その中でも一番の目玉が赤池→今池間で運転されるミステリートレインです。
ミステリーとレインと言いながら運転区間は明らかになっています。
恐らく鶴舞線から桜通線に入るというのが「ミステリー」という事なのでしょう。

ミステリートレインに使用された車両は3151F。
普段桜通線の車両が検査のため鶴舞線を走り赤池工場に向かう事はありますが、鶴舞線の車両が桜通線に乗入れるという事は滅多にありません。
そもそも5両運転の桜通線に6両編成が入るというのが…。
赤いラインカラーの駅に青帯の3151Fがなんとも新鮮です。
ところで交通局の車両には貸切や団体の方向幕は無いのでしょうか?
「回送」というのがちょっと…。

ヘッドマークはこんな感じです。

2009/9/23 12:55
投稿者:名鉄瀬戸線
2009/9/22 22:20
投稿者:M
>>名鉄瀬戸線さま
名古屋市営地下鉄では丸の内短絡線が有名ですね。「鉄道ファン」では、「ミニ短絡線」として金山駅の配線図が載ってました。
名古屋以外で地下鉄短絡線といえば、東京メトロの、千代田線国会議事堂前⇔有楽町線桜田門、大阪市営地下鉄の中央線阿波座⇔千日前線阿波座、中央線谷町四丁目⇔谷町線谷町四丁目、札幌市営地下鉄の、東西線大通⇔東豊線大通 が有名です。
名古屋市営地下鉄では丸の内短絡線が有名ですね。「鉄道ファン」では、「ミニ短絡線」として金山駅の配線図が載ってました。
名古屋以外で地下鉄短絡線といえば、東京メトロの、千代田線国会議事堂前⇔有楽町線桜田門、大阪市営地下鉄の中央線阿波座⇔千日前線阿波座、中央線谷町四丁目⇔谷町線谷町四丁目、札幌市営地下鉄の、東西線大通⇔東豊線大通 が有名です。
2009/9/22 18:07
投稿者:名鉄瀬戸線
>管理人さん
そうなんですか。
そんなのがあるんですか。始めて知りました。
他にもそういうようなミステリーな線路ありますか?
そうなんですか。
そんなのがあるんですか。始めて知りました。
他にもそういうようなミステリーな線路ありますか?
2009/9/22 10:05
投稿者:M
2003年2月号の鉄道ファンに「短絡線ミステリー」と題して、地下鉄の短絡線や車両基地・留置線の特集がありました。もちろん丸の内短絡線もありました。
短絡線の真上に乗り換え通路があるのは知ってて、急なカーブだというのは容易に想像できますが、結構急な傾斜だというのは、以前東海テレビ「スタイルプラス」で取り上げられて初めて知りました。
やっぱり車輪のきしみ音は相当なものなのでしょうね。
短絡線の真上に乗り換え通路があるのは知ってて、急なカーブだというのは容易に想像できますが、結構急な傾斜だというのは、以前東海テレビ「スタイルプラス」で取り上げられて初めて知りました。
やっぱり車輪のきしみ音は相当なものなのでしょうね。
2009/9/22 0:17
投稿者:近隣住民
ダメ元で応募したら、当選してしまいました。
子供を連れて乗ってきました。
連絡線はすごいカーブと下り坂でした…。
車輪がすごい音を立てていました。
子供を連れて乗ってきました。
連絡線はすごいカーブと下り坂でした…。
車輪がすごい音を立てていました。
2009/9/21 21:13
投稿者:Dora
2009/9/21 17:12
投稿者:名鉄瀬戸線
桜通線と鶴舞線どこで繋がってましたっけ?
名古屋では丸の内ぐらいしかないんですね。
僕東京は全く知らないのでよくわかりませんが、いろいろあるんですね。