2013/1/20 19:28
一足お先に相互利用 manaca
2013年3月23日から開始される、交通系ICカードの相互利用。
同時にPiTaPaを除いて電子マネーとしても相互利用が始まります。

今日、名鉄某駅のマルチマネー対応の自販機で飲料を購入。
決済は携帯電話のおサイフケータイとして利用している「iD」で行ったつもりでした。
しかし、後でJRに乗車した時にモバイルSuicaを利用して、何故か残額が減っている事に気付きました。
早速利用履歴を確認すると、やはり物販で飲料の代金120円が差し引かれていました。
という事はmanaca対応自販機で相互利用前のSuicaが使えた事に…。
気になったので色々と確認。

すると全てのmanaca対応自販機という訳ではありませんが、先行して相互利用できる状態になっている自販機があるようです。
Suicaで実際購入できましたし、ICOCAの残高も確認できます。

逆にTOICA対応自販機では、manacaが使えるようになっていました。
こちらも電子マネーとしての相互利用は3月23日からですから、一足お先にという事になります。
自動販売機は台数が多いですから、あらかじめ対応しておかないと相互利用開始日に間に合わないという事なのでしょう。
ところで…
おサイフケータイで複数の電子マネーを利用している人は、自販機でのマネーの選択が重要になってきそうですね。
今日、タッチ前に何も選択しなかったらモバイルSuica残高から決済されてしまいましたので…。
8
同時にPiTaPaを除いて電子マネーとしても相互利用が始まります。

今日、名鉄某駅のマルチマネー対応の自販機で飲料を購入。
決済は携帯電話のおサイフケータイとして利用している「iD」で行ったつもりでした。
しかし、後でJRに乗車した時にモバイルSuicaを利用して、何故か残額が減っている事に気付きました。
早速利用履歴を確認すると、やはり物販で飲料の代金120円が差し引かれていました。
という事はmanaca対応自販機で相互利用前のSuicaが使えた事に…。
気になったので色々と確認。

すると全てのmanaca対応自販機という訳ではありませんが、先行して相互利用できる状態になっている自販機があるようです。
Suicaで実際購入できましたし、ICOCAの残高も確認できます。

逆にTOICA対応自販機では、manacaが使えるようになっていました。
こちらも電子マネーとしての相互利用は3月23日からですから、一足お先にという事になります。
自動販売機は台数が多いですから、あらかじめ対応しておかないと相互利用開始日に間に合わないという事なのでしょう。
ところで…
おサイフケータイで複数の電子マネーを利用している人は、自販機でのマネーの選択が重要になってきそうですね。
今日、タッチ前に何も選択しなかったらモバイルSuica残高から決済されてしまいましたので…。

2013/1/29 23:02
投稿者:MAKO
2013/1/27 18:23
投稿者:ミュースカイ
はじめましてミュースカイです。きのう、遊び目的で名古屋へ行きました。
TOICAの自動販売機でmanacaはもちろんPASMO、Kitacaでも読み取ることができました。ただ、現金チャージ機でチャージすることができませんでした。
一方、名鉄manacaのコカコーラ自動販売機では、Suicaを使ってみたらジュースを買うことができました。コインロッカーでも読み取れました。しかし、コインロッカーは使いませんでした。
話を変えますが、名鉄manacaでは3月23日からSuicaとの相互利用が始まったとしてもSuica首都圏エリアでのグリーン車Suicaシステムを利用することはできません。3月23日以降、名鉄manacaを持って東京へ行ってもSuicaグリーン券の券売機でmanacaを挿入していても「このカードは使えません」と返されてしまいます。たぶん、東海圏では首都圏の普通列車グリーン車に乗る需要が少ないと思います。
http://kamezo.cc/user/2380
TOICAの自動販売機でmanacaはもちろんPASMO、Kitacaでも読み取ることができました。ただ、現金チャージ機でチャージすることができませんでした。
一方、名鉄manacaのコカコーラ自動販売機では、Suicaを使ってみたらジュースを買うことができました。コインロッカーでも読み取れました。しかし、コインロッカーは使いませんでした。
話を変えますが、名鉄manacaでは3月23日からSuicaとの相互利用が始まったとしてもSuica首都圏エリアでのグリーン車Suicaシステムを利用することはできません。3月23日以降、名鉄manacaを持って東京へ行ってもSuicaグリーン券の券売機でmanacaを挿入していても「このカードは使えません」と返されてしまいます。たぶん、東海圏では首都圏の普通列車グリーン車に乗る需要が少ないと思います。
http://kamezo.cc/user/2380
僕は先日、JR浜松駅のジュース自販機のTOICA端末にPASMOとmanaca(エムアイシー)をタッチしてみましたが、なんとこれらのカードでもジュース購入時に決済できました!!
鉄道の券売機と改札機はまだ未確認です。
http://blog.livedoor.jp/blue_rapid/