2019/12/9 15:01
工場夜景 泉北臨海工業地帯A 今日の一枚
2019/12/9 14:50
工場夜景 泉北臨海工業地帯@ 今日の一枚
2018/2/20 22:05
南海2200系 屋上編 模型ネタ
2018/2/20 19:00
南海2200系 床下編 模型ネタ
2017/2/13 10:25
ヤテライブ 模型ネタ
2017/2/2 21:41
実車資料 阪急電鉄8040形 箕面線資料写真 模型ネタ

浜側 第二パンタ

山側 第二パンタ
※ヒューズボックスが撤去または準備状態で台座のみ。

8190形 山側妻面。
※写真には写っていないが上から直線状一定間隔でに5つ昇降梯子が連なっている。

タグ: 鉄道模型ネタ
2016/8/22 23:04
実車資料 能勢電鉄1700系1708F 模型ネタ
2015/8/10 21:28
阪急2300系2301Fを作る〜完成編 キット・改造・ディテールアップ

5月から製作してきた阪急2300系2301Fが完成しました。
ちなみに中学生の頃に2301Fもどきを製作したことがあるので2代目になります。引退直前の姿がプロトタイプになります。

顔。近くで見ると荒だらけです。あんまり見ないでくださいw
ちなみに貫通路のワイパーは真鍮線からの自作品です。

屋上。パンタなし屋根から配管などの工作をしてます。クーラーは鉄コレのものを使っています。

妻面。広幅貫通路はMODEL524のものを使用しています。

側面。床下は阪急2800系完成品のものを多用しています。

C♯2352には大型になる前の初期の携帯電話OFFステッカーを貼っています。ステッカー自体は冨士模型9300系用より流用しています。

次回作として京都線の7300系更新車を予定してます。年内の完成に向けて頑張ります。

2015/8/9 22:04
阪急2300系2301Fを作るD キット・改造・ディテールアップ
8月ですね。最近は暑いので休みの日は冷房の効いた部屋で模型がはかどりますw

前回は未塗装だったボディーと窓枠塗装が終了。現在は写真の状態から更に進みクリアー塗装も完了しています。

床下と屋根も塗装。
こちらも更に進んでクーラーや屋根機器の取り付けも終了しました。
8月中旬〜下旬の完成を目標に頑張っていきたいと思います。
もしかしたら次紹介する時には完成してるかもしれませんw
0

前回は未塗装だったボディーと窓枠塗装が終了。現在は写真の状態から更に進みクリアー塗装も完了しています。

床下と屋根も塗装。
こちらも更に進んでクーラーや屋根機器の取り付けも終了しました。
8月中旬〜下旬の完成を目標に頑張っていきたいと思います。
もしかしたら次紹介する時には完成してるかもしれませんw

2015/7/12 23:35
阪急2300系2301Fを作るC キット・改造・ディテールアップ
久々の阪急2300系です。前回このブログに登場したのが5月ですから1ヶ月以上経ってますね・・・。

今はMc・Moの屋根を作っています・・・ほとんどの屋根パーツがプラ板からの自作です。
次回ご紹介する時は塗装に入っていると思われます・・・。
0

今はMc・Moの屋根を作っています・・・ほとんどの屋根パーツがプラ板からの自作です。
次回ご紹介する時は塗装に入っていると思われます・・・。

2015/7/9 22:48
マイクロエース製60系冷改車加工B キット・改造・ディテールアップ
7月ですねぇ・・・。
最近仕事が忙しくて実車ネタは全然ですが、模型の方は暇を見つけてちょこちょことイジっています。

台車・車輪の再塗装を行いました。運客仕切りはPCの自作品です。

運転台周りの機器も再現しました♪窓が大きいので効果的です。
完成ももうすぐ・・・7月末には完成するかと思われます。
0
最近仕事が忙しくて実車ネタは全然ですが、模型の方は暇を見つけてちょこちょことイジっています。

台車・車輪の再塗装を行いました。運客仕切りはPCの自作品です。

運転台周りの機器も再現しました♪窓が大きいので効果的です。
完成ももうすぐ・・・7月末には完成するかと思われます。

2015/6/27 21:59
マイクロエース製60系冷改車加工A 大阪市営地下鉄の模型
前回5両分の屋根の再塗装が終わったところでしたが、今回は8両分すべての屋根再塗装が終了しました。

今は写真のようになってます。クーラーはインシグニアホワイト・機器類はニュートラルグレーをを使用しました。
プラ板で再現したクーラー脇の蓋がいい感じです♪
ボディーの加工が終了しつつあるので床下の方も少しずつ進めていきたいと思います。
1

今は写真のようになってます。クーラーはインシグニアホワイト・機器類はニュートラルグレーをを使用しました。
プラ板で再現したクーラー脇の蓋がいい感じです♪
ボディーの加工が終了しつつあるので床下の方も少しずつ進めていきたいと思います。

2015/6/25 21:08
マイクロエース製60系冷改車加工@ 大阪市営地下鉄の模型

未加工状態の屋根
昨年6月の発売から1年。まったく手を付けてなかったマイクロエース製の堺筋線60系冷改車の加工を始めました。
http://red.ap.teacup.com/subwaylife/38.html
↑2014年6月24日の記事 「マイクロエース堺筋線60系発売 簡単なレビュー」
ボディーの造形は申し分なしですが、まずは非冷房車との金型の関係で屋上クーラー横の板が再現されていない・謎の穴の跡があるのでそれらを処理していきます。

左から未加工・加工(未塗装)・加工(塗装)です。屋根は濃い目のグレーで、クーラー横の板は0.2mmのプラ板で再現しています。
5両分が終わりました。残る3両も少しずつやっていきたいと思います。

2015/6/16 23:19
マイクロ製東武20070系を加工する【完成編】 キット・改造・ディテールアップ

マイクロエースより東京メトロ日比谷線直通用車両の東武20000系・20070系が製品化され、個人的に好みの顔なので購入しました。
写真は購入時の写真。連結器回りがスカスカで何かイメージが違います。色々と加工したので紹介したいと思います。

床下・屋根機器塗装・細部色入れ・パーツ交換・インレタの貼り付けなどを行なっています。

正面。窓の大きな電車なので自作の運客仕切・運転台コンソール・各種機器を作りこんでます。
下回りは阿波座のエアホース・ハンドスコッチ・銀河の引通し管・ATS車上子・トレジャータウンの103系パーツ付属のATS受電器など色々なパーツで再現しています。コック類の色差しが効果的です。

ボディーを被せる前の状態。

塗装前の状態です。
床下は濃い目のグレーで塗装しています。

側面。窓にはトレジャータウンのドア表記・優先座席インレタを貼り付け。女性専用車は製品のものを使用しています。

続いて屋根。機器類はタミヤのインシグニアホワイトで塗装。東武の電車は機器とメッシュのメリハリがしっかりしてるので黒で塗装しています。
パンタグラフはGMのPT71Aに換装。そのままだとおかしいので一部をカットし、元製品の避雷器とパンタ台を移植しています。

動力は鉄コレ用に換装。妻面に転落防止外ホロと4号車のみIRアンテナが付いていますが未塗装なので前者は黒色・後者は銀色で塗装しています。
そんなこんなで加工が楽しい車両でした。

2015/5/28 21:33
千日前線25系完成! 大阪市営地下鉄の模型
久々の大阪市営地下鉄の模型です。
マイクロエース製23系をベースに製品化されていない25系を作りました。

いきなりですが、完成写真です。23系をベースにkitcheNの25系用デカールを貼り付けています。他は自作の運客仕切りを貼ったのと床下を再塗装したぐらいで大きな加工はしていません。

25601Fにしました。青帯の上から直接ピンクのデカールを貼ったので所々青色が見え隠れしています。
これで我が家の新20系シリーズは1〜5号線とOTS系の6種類すべてが揃いました。
1
マイクロエース製23系をベースに製品化されていない25系を作りました。

いきなりですが、完成写真です。23系をベースにkitcheNの25系用デカールを貼り付けています。他は自作の運客仕切りを貼ったのと床下を再塗装したぐらいで大きな加工はしていません。

25601Fにしました。青帯の上から直接ピンクのデカールを貼ったので所々青色が見え隠れしています。
これで我が家の新20系シリーズは1〜5号線とOTS系の6種類すべてが揃いました。
