名古屋市市政資料館は、大正11年(1922)、山下啓次郎・金刺森太郎・司法省営繕課の設計により、名古屋控訴院・地方裁判所・区裁判所庁舎として建設された。その外観は、赤い煉瓦と白い花崗岩、緑の銅板、そしてスレートの黒を組み合わせた荘重で華やかなネオ・バロック様式での建築物である。昭和54年(1979)まで中部地方の司法の中心として、その役割を果たしてきた。昭和59年(1984)には国の重要文化財に指定され、平成元年(1989)からは名古屋市市政資料館として一般に公開されている。
館内では、公文書や市政資料などを用い、市政とのかかわりを通して、政治、経済、産業、文化などのさまざまな出来事を取り上げ、名古屋市の誕生から今日に至るまでの、一世紀余にわたる歩みの展示をしてる。また、この建物が裁判所であった特性から、明治憲法下の法廷や現行憲法下の法廷 、陪審法廷を再現するとともに、司法制度に関する資料の展示をしている。

旧名古屋控訴院と現在の名古屋拘置所の対比が興味深い。

このドームが美しい。

中央階段の真上の天井部分のステンドグラスも美しい。

中央階段の空間もステンドグラスに彩られ、極めて荘重で美しい。

1階には、留置場がある。写真は独居房である。雑居房もある。

0