2008/5/6
高千穂峡でボート オススメ! ♨宮崎 都城・青島温泉の旅2007.4/高千穂・宮崎・都城・熊本2008.04
タクシーで観光。高千穂神社の次は高千穂峡。
*1200年以上の歴史を持つ 高千穂神社→http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html
高千穂峡 http://www.town-takachiho.jp/kankou/taka-kyou.htm
住所:高千穂町大字三田井御塩井 地図はこちら
高千穂峡とは:
その昔阿蘇火山活動の噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。
高さ80m〜100mにものぼる断崖が20kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。1934年11月名勝・天然記念物に指定されている。
付近には、七ツヶ池と呼ばれる歐穴や日本の滝100選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがある。
高千穂峡では、貸しボートで「名勝真名井の滝」に近づくことができ、スリル満点!
その貸しボート体験してきましたよ。
自分で漕ぐ 高千穂峡貸しボート:
TEL:0982-72-2457(呼び出し)
年中無休だが、増水時には運休
受付時間:8:30〜16:30(夏休み期間は7:30〜17:30)
利用料金:1艘(定員3人、乳幼児も含む)30分1,500円
駐車場:1日500円、50台
乗り場は有料駐車場の奥

高千穂峡の碑

これが有名な「真名井の滝」 橋の上から景色



上の橋から見えたボート乗り場

ボート乗り場 30分1500円 ボートの上で漕ぎ手を交代してはいけない

我ら 若いものには負けないと頑張ってます!

橋の上から撮ってもらった 多分下のボートが我らだと思う・・・

ボートから見あげた橋

ボートから見た滝


ロープの部分がボートUターン場所 昔はずっと先まで行けたんだそうだが今は距離短し

ボートを降りて 遊歩道を歩く

鬼八の力石 重量約200トン
鬼八伝説の鬼八が三毛入野命に投げ、力自慢をしたという石といわれている
*三毛入野命の鬼八退治→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html

仙人の屏風岩 高さ約70m

3つの橋が見えるポイント
途中 他に、「おのころ島」、現在は月形だけが残っているという「月形・日形」、「玉垂れの滝」といった見所があります。
新緑の5月と紅葉の頃(見頃は例年11月下旬〜)が最も美しい場所だね。
ボート、とっても楽しかった!(私は漕いでないけど)
ここまで来たら乗らなきゃねっ

このマップで場所を確認してね! (クリックで拡大)
次は国見ケ丘と天岩戸神社と天安河原。
0
*1200年以上の歴史を持つ 高千穂神社→http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html
高千穂峡 http://www.town-takachiho.jp/kankou/taka-kyou.htm
住所:高千穂町大字三田井御塩井 地図はこちら
高千穂峡とは:
その昔阿蘇火山活動の噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった渓谷。
高さ80m〜100mにものぼる断崖が20kmにわたり続いており、これを総称して五ヶ瀬川峡谷(高千穂峡)と呼ぶ。1934年11月名勝・天然記念物に指定されている。
付近には、七ツヶ池と呼ばれる歐穴や日本の滝100選にも選ばれた真名井の滝、槍飛橋などがある。
高千穂峡では、貸しボートで「名勝真名井の滝」に近づくことができ、スリル満点!
その貸しボート体験してきましたよ。
自分で漕ぐ 高千穂峡貸しボート:
TEL:0982-72-2457(呼び出し)
年中無休だが、増水時には運休
受付時間:8:30〜16:30(夏休み期間は7:30〜17:30)
利用料金:1艘(定員3人、乳幼児も含む)30分1,500円
駐車場:1日500円、50台
乗り場は有料駐車場の奥

高千穂峡の碑

これが有名な「真名井の滝」 橋の上から景色



上の橋から見えたボート乗り場

ボート乗り場 30分1500円 ボートの上で漕ぎ手を交代してはいけない

我ら 若いものには負けないと頑張ってます!

橋の上から撮ってもらった 多分下のボートが我らだと思う・・・

ボートから見あげた橋

ボートから見た滝


ロープの部分がボートUターン場所 昔はずっと先まで行けたんだそうだが今は距離短し

ボートを降りて 遊歩道を歩く

鬼八の力石 重量約200トン
鬼八伝説の鬼八が三毛入野命に投げ、力自慢をしたという石といわれている
*三毛入野命の鬼八退治→ http://diary.jp.aol.com/tabizuki05-08/195.html

仙人の屏風岩 高さ約70m

3つの橋が見えるポイント
途中 他に、「おのころ島」、現在は月形だけが残っているという「月形・日形」、「玉垂れの滝」といった見所があります。
新緑の5月と紅葉の頃(見頃は例年11月下旬〜)が最も美しい場所だね。
ボート、とっても楽しかった!(私は漕いでないけど)
ここまで来たら乗らなきゃねっ

このマップで場所を確認してね! (クリックで拡大)
次は国見ケ丘と天岩戸神社と天安河原。
