2011/7/23
熊野三山めぐり @神倉神社 ♨熊野三山めぐり
和歌山県にあるパワースポット熊野三山めぐり。
2004年に和歌山・奈良・三重県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が
世界(文化)遺産に登録されました。
まずは三山には加わっていないけど、世界遺産の「神倉神社」へ。
ここが一番大変でした!

名古屋から特急「ワイドビュー南紀」で新宮駅へ
駅から徒歩で神倉神社へ向かう。駅からは15分くらいか。
下のような実にわかりにくい小さな道を入る↓

ここで曲がるなど一切表示なし。通り過ぎてしまったよ。
世界遺産なんだから、もっとわかりやすくしてよ〜
神倉神社とは:
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社である。新宮市中心市街地北西部にある千穂ヶ峯の支ピーク、神倉山(かんのくらやま、かみくらさん、標高120メートル)に鎮座し、境内外縁はただちに断崖絶壁になっている。山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登らなければならない

赤い橋を渡ると

正面に猿田彦神社と神倉三宝荒神社があります

左手には赤い鳥居が

げげ〜って言いたくなる石段538段 しかも角度が急で不ぞろいの石段

最初の200段くらいまでが険しい

まだ続くよ・・・

終わりが見えてきました!

これが神倉神社
巨岩群が神倉神社の御神体で、ゴトビキ岩という
熊野地方での方言でヒキガエルのこと そんな感じ


石段は下りのほうが怖い 足がガクガク

徒歩で新宮駅に戻って湯の峰温泉行きのバスを待つ
さんま寿司購入
お腹すいたので名物「さんま寿司」を駅の売店で購入 なかなかうまい
この日は気温30度を越え、ジリジリとした暑さの中、参拝。
おまけにすんごい石段ときて、めちゃめちゃ疲れました。
手すりがありませんから、足の弱い方、高所恐怖症の方はちょっと難しいですね。
まあ、修行の場なんですから、当たり前なんですけど。
巨石はすごいですよ。昔の人が神と崇めるのもわかります。
実はこの旅で一番印象に残る神社でした。大変な思いをしただけかもしれませんが。。。
この後は、バスで湯の峰温泉へ。日本最古の温泉街で、最高でした!
0
2004年に和歌山・奈良・三重県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が
世界(文化)遺産に登録されました。
まずは三山には加わっていないけど、世界遺産の「神倉神社」へ。
ここが一番大変でした!

名古屋から特急「ワイドビュー南紀」で新宮駅へ
駅から徒歩で神倉神社へ向かう。駅からは15分くらいか。
下のような実にわかりにくい小さな道を入る↓

ここで曲がるなど一切表示なし。通り過ぎてしまったよ。
世界遺産なんだから、もっとわかりやすくしてよ〜
神倉神社とは:
神倉神社は、熊野速玉大社の摂社である。新宮市中心市街地北西部にある千穂ヶ峯の支ピーク、神倉山(かんのくらやま、かみくらさん、標高120メートル)に鎮座し、境内外縁はただちに断崖絶壁になっている。山上へは、源頼朝が寄進したと伝えられる、急勾配の鎌倉積み石段538段を登らなければならない

赤い橋を渡ると

正面に猿田彦神社と神倉三宝荒神社があります

左手には赤い鳥居が

げげ〜って言いたくなる石段538段 しかも角度が急で不ぞろいの石段

最初の200段くらいまでが険しい

まだ続くよ・・・

終わりが見えてきました!

これが神倉神社
巨岩群が神倉神社の御神体で、ゴトビキ岩という
熊野地方での方言でヒキガエルのこと そんな感じ


石段は下りのほうが怖い 足がガクガク

徒歩で新宮駅に戻って湯の峰温泉行きのバスを待つ

お腹すいたので名物「さんま寿司」を駅の売店で購入 なかなかうまい
この日は気温30度を越え、ジリジリとした暑さの中、参拝。
おまけにすんごい石段ときて、めちゃめちゃ疲れました。
手すりがありませんから、足の弱い方、高所恐怖症の方はちょっと難しいですね。
まあ、修行の場なんですから、当たり前なんですけど。
巨石はすごいですよ。昔の人が神と崇めるのもわかります。
実はこの旅で一番印象に残る神社でした。大変な思いをしただけかもしれませんが。。。
この後は、バスで湯の峰温泉へ。日本最古の温泉街で、最高でした!
