2019年2月1日(金曜日)
大阪事業所。寒い中、実質屋外で実験。寒いので空き時間は歩く。でも歩いたり止まったりってのは意外と疲れるよね。19:00退社。謎の決起集会で色んな話をしているうちに、「現場代表としてキチンと経営層と話しをするには労組を作らないとな」(おいらじゃないよw)という話が。そこで、管理職も組合員になれるというお話をした。それから職場の団結と労働への誇りこそが組合の力だ、とか。赤い血は死んでいないw 労働通信を通じて知り合った方々のことを思い出す。
2019年2月2日(土曜日)
堺の伏尾で昼食のあと、快活クラブで約3時間、「ガラスの仮面」を13巻まで読む。「奇跡の人」の舞台や映画がどういう話か、とてもよくまとまっているなあ。
2019年2月3日(日曜日)
家内の実家で節分。全興寺が観光地化していて、お砂踏みが出来ないw 旧オウムでケーキを買う。あと、アベノの近鉄百貨店のチョコの即売会でちょっと縁のあるエス・コヤマのチョコ「愛媛の瀬戸内(温州)みかん」使用のものを買う。あと、9階の喫茶店は遠く西を臨める眺望で、夕闇迫り光輝の増す風景を楽しむ。大昔、まだ関西線がディーゼル時代に天王寺ステーションビルから見た風景を思い出す。
2019年2月4日(月曜日)
大阪本社。知人が訪問。我々がやっていることはとてもチャレンジングであることを説明。19:30?退社。一風堂で野菜ラーメンを食べる。晩ごはんとしてはちょっと物足りないかな。
2019年2月5日(火曜日)
大阪事業所。今日は比較的暖かかった。が、温かいなら温かいで問題があるw 17:30に退社、通院。
2019年2月6日(水曜日)
大阪事業所。マシン据え付け後の使用方法などを伺う。ベンダーさんが小職の古巣のことを大変興味深く話される。
一応19:30に帰宅後、晩御飯を食べながら臨時の打ち合わせ。凄い時代だ。パワーディナーとでも言うのか?
2019年2月7日(木曜日)
大阪事業所。てんやわんや。実験しつつ、別の実験の準備しつつ、流体解析w 21:30帰宅。寝る。
2019年2月8日(金曜日)
大阪事業所。実験装置片付け。で、別の実験の準備。流体解析も。18:00に飲み会。というか、決起集会(謎)。
様々な背景をもった人間が会社に来ているから、噛み合ったら凄いと思うが、なにをなすべきか。
とりあえず、ナポレオンがアホほど「作戦表」を作っていたことを真似するか。
で。余裕がないと、色々と抜けているものだよなあ。その対応に時間と人とお金がかかる。
2019年2月9日(土曜日)
和歌山へ小旅行。南海のサザンの指定席を利用。揺れる。これは路盤が悪いのではないだろうか? 和歌山市駅で「めで鯛」列車へ。かわいい仕掛けが色々。その後和歌山城へ。昭和33年に復活したものらしい。土建工事のビデオで見える昔の風景が良い。最初の和歌山城は秀吉の命で出来たのは知らなかった。また、雑賀衆の根城に出来た城。城内の庭園も良い。こちらは無料。その後、わかやま歴史館へ。和歌山市電の歴史が興味深い。今は交通量も減ったし、市電が似合う街の気がする。その後夜は駅前の居酒屋「宴屋」へ。寒ブリがとても美味しかったが、京都の丹後のブリだったw
2019年2月10日(日曜日)
咲くやこの花館で開催されているカカオとコーヒー展へ。特筆すべきはカカオティーの美味しさ。以前、カカオ豆を陪膳したものを頂いて、「中のつぶつぶ(カカオニブス)が美味しいですよ」と聞いたので、つぶつぶを頂いた。確かに美味しかったが、殻は捨てていた。しかし。殻は「ハスク」と言い、煮出したりすると「カカオティー」となる。それがとても美味しかった。もちろんチョコレートに合う。一杯目よりも二杯目のほうがエグみと渋みが減り、甘みが前面に出てくる。
2019年2月11日(月曜日)
松原のスーパー銭湯で「バガボンド」を11巻まで一気読み。かなり混んでるし、1800円なので余り行かないかなあ。そもそも「ガラスの仮面」を読みたかったが、入れ替えでなくなってた。残念。温泉は海水系でなかなか良かった。松山の「空と森」の素晴らしさを思い出す。暖かくなったら富田林のスーパー銭湯に行こう。
2019年2月12日(火曜日)
大阪事業所。今日の感動は「素晴らしい制御性」。20:30退社。その後、ダッシュ、ジョギング、素振り。
2019年2月13日(水曜日)
大阪事業所。色々と謎の挙動に直面。複雑な現象の本質を捕まえるのは難儀だ。20:30退社。
2019年2月14日(木曜日)
大阪事業所。基本次の日の準備。19:00退社。招福の湯で「空手バカ一代」を読み始めたところで家内がやってきて帰宅。残念。
2019年2月15日(金曜日)
大阪事業所。スケールアップは難しい。20:30退社。ようやく素振り60回出来るまで体というか神経回復。
2019年2月16日(土曜日)
午前中風呂敷残業。この人数では実験中にデータ解析する暇などない。実験期間と解析期間は同じくらい必要であると上層部には言っているのだが。フラスコレベルとは出てくるデータの量が違う。(愚痴)その後、家から住吉大社〜姫松〜天王寺と散歩。姫松では交差点そばの喫茶店へ。珍しく満員。近鉄百貨店内の店よりこっちのほうがずっと良いね。近鉄百貨店で気になる本を購入。株主優待で5%安い。本が安くなるのは珍しいのではないか。
2019年2月17日(日曜日)
午前中と就寝前に風呂敷残業。昼はマクド。スマホでクーポンを家内が使う。おらわがんね。その後、七道のイオンへ。そこのイオンラウンジで電磁気学をお勉強。買い物。晩御飯は王将。安定のニラレバの美味しさ。快活クラブで「ガラスの仮面」の続き。この作品、何か源氏物語に似た悲しさと無常観があるね。北島マヤが姫川亜弓と共演するためのオーディション(「ふたりの王女」)の「毒を盛る」シーンで退出。ところで大河ドラマ、人気がイマイチらしいけど個人的にはツボなんだよな。
2019年2月18日(月曜日)
大阪本社。その前に、愛媛マンダリンパイレーツの会員登録。先週の実験結果の打ち合わせと今後の方針。同時に、弊社のコア技術解析開発。問題点が見つかった。天下のANSYSでも対応可能なのだろうか。色々お願いしなくてはならない。19:30退社。
2019年2月19日(火曜日)
大阪事業所。実験準備だけで終わらないお仕事。かなりチャレンジングなCAEもしなくてはならない。21:00退社後に素振り。
2019年2月20日(水曜日)
大阪事業所。実験が上手く行ったら後処理も追加で23:00帰宅。さすがにほかはなにも出来ないね。と言いながら、溜まったCAEを同時並行で。
2019年2月21日(木曜日)
大阪事業所。液体の粘度は温度によって異なることを実感。19:30に帰宅。散歩の途中に快活クラブで「ガラスの仮面」の「ふたりの王女」の途中まで読む。
2019年2月22日(金曜日)
大阪事業所。流量計か重量計がないと辛い。計装ケチらされたプラントで精確な操作は無理。コリオリ入れたい。19:00から飲み会。久々に深夜3:00まで同僚の話を聞く。実験のうち、反応は上首尾に進み、ラボよりも良かった模様。CAEの力を実感。だけど、おっと多く仕込んだほうがあの反応器の実力が出よう。諸事情で仕込み量は抑制していた。
2019年2月23日(土曜日)
映画「飛んで埼玉」を見る。個人的にツボだったのは、竹中直人演じる「マドロス神奈川県知事」。あの短い時間の演技で、あれだけ詰め込めるとは。GACKTは格好いいね。その後関空の南側までドライブして夕食。
2019年2月24日(日曜日)
独立リーグの試合で個人で勝手に選ぶ本拠地側MIPの商品を阪急百貨店で入手。夕食は久々に梅田の華味鳥。愛媛に居たときよりも行く頻度が落ちているw あと、素晴らしい喫茶店を見つけた。紅茶が次から次へと注がれるのだ。
「ザ・ティー サポーテッド バイ ムレスナ」
https://www.herbis.jp/shop/?id=107
2019年2月25日(月曜日)
大阪事業所。装置の構造により部分的な層流が全体の能力に影響があることを発見。ということは、温度が問題である。20:00退社。夜の散歩は寄り道なし。
2019年2月26日(火曜日)
大阪事業所。熱流体力学の知見と経験で装置の能力を最大限に出すことで奮闘。19:00退社。夜の散歩は快活クラブで「ガラスの仮面」のふたりの王女の第一部まで。これ、美内すずえ先生がソ連旅行の途中で思いついたものなんだよなあ。
2019年2月27日(水曜日)
大阪事業所。実験装置と実機の差は何か。20:00退社。招福の湯に行き、「空手バカ一代」の続きを読み始めた瞬間に家内が来るw 読み進められないw
2019年2月28日(木曜日)
大阪事業所。実験が思ったより早く終わったので通院。その後、結構散歩して今月のノルマ達成。

1