今月は年度末とあって事務仕事が増えそう。だが、多くの企業みたいに通常業務が減らされるということはない。
2019年3月1日(金曜日)
大阪事業所。方針変更で今月中頃まで今の実験継続? でも報告書は6日に提出とか ほむら みたいなことは出来んわw 20:00退社。王将で飲み会。ここのニラレバはとても良い。
2019年3月2日(土曜日)
緊急事態発生でほぼ自宅待機。とはいえ、昼飯と晩飯は気分転換を兼ねて外食。近所だけど。
2019年3月3日(日曜日)
午前中は自宅からテレカン。インターネットを使って。そういう時代なのだ。その後特に小生が何か出来るわけでもなさそうなので、午後からは紀州街道を南下。諏訪ノ森駅近くの石津川まで歩く。途中、千利休屋敷跡でガイドの説明を聞く。堺の港が大和川の付替えで埋まってしまったが、吉川氏が安政時代に掘り返して生き返らせたというのは知らなかった。明治時代だと思っていた。なお、昼飯は天天,有で。京都の天天有は1985年頃に創業者が亡くなり、味が落ちて80%の回復にとどまるが(これを80点としよう)、住之江の天天,有は創業者の弟さん一族がやっていて、90点かな。堺名物と言えば「蕎麦の蒸しせいろ」の「ちく満」が通り道の宿院にあるのでいただく。これは好みが分かれる柔らかい麺である。
2019年3月4日(月曜日)
大阪事業所。実験装置をこれでもかあ!というほど徹底的に洗浄。20:30退社。携帯の万歩計と連携しているパリーグウォークは、2018年度パリーグ全体で約530位で終了。
2019年3月5日(火曜日)
大阪事業所。洗浄が効いたか、効率の良い装置となる。だが、これを実機でやるにはかなり装置の形状とかを考えないとね。効率が良かったので18:30退社。散歩して快活クラブで「ガラスの仮面」の続きを。冷血仕事虫の悲しすぎる過去を読む。
2019年3月6日(水曜日)
大阪事業所。5日に引き続き、処理。あまりの効率の良さに戸惑う。分析結果も素晴らしい。余った時間?でCAEをやりこまー。19:30退社。夜は招福の湯で少しだけ「空手バカ一代」を。牛を倒した代償に走力を失った大山倍達。
2019年3月7日(木曜日)
大阪本社。色々な方々と面談。うち一人は大学野球部の後輩。イベントの名刺交換で弊社に関心を持たれた。弊社の技術のポテンシャルは他社の協力なくして引き出せないと思う。よろしくおねがいします。で。別の面談では要素技術を支えるための面談。技術の背後には別の技術があるものだ。知らない分野の話は理解出来なくても面白い。19:00退社。夜はテレビで安藤百福氏の生涯を興味深く拝見。
2019年3月8日(金曜日)
大阪事業所。装置洗浄と、その装置の数値流体解析(CFD)。CFDは見えないことをわかりやすくしてくれる。ありがたい。17:30退社後、福島で飲み会。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27107136/
特に冷麺が良かった。
2019年3月9日(土曜日)
午前中通院。午後は高校の後輩と甲子園。阪神ー日ハム。阪神では木浪がシャープなスイング。でも若手野手が目立たないね。新外国人のサード守備も不安。投手では岩貞の出来、特にスライダーが素晴らしかった。球児は抑え起用になりそう。日ハムでは大田、中田のどでかいホームランと、中島のカットが「らしさ」を出していた。2番手の外国人投手のバーベイドのカーブがえげつなかった。上本に打たれた真っ直ぐは甘かったが、上本も上手いこと払った。横尾は当たればどこまで飛ぶのやら。夜はそのまま焼き肉(2日連続)。さっと食べて、さっと出る、一人焼肉系の店と思う。コスパよし。
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27005087/
後輩は大手企業の営業で、「上級国民」という話題に。それは存在するらしい。自民党の政策は彼らに奉仕するためのものになっていて、それ以外は自民党の議員には見えていないらしい。問題は、野党にもそれ以外がしっかり見えているところがあるのか、ということだと思う。彼とは枝葉じゃなく本質論を論じることになるのだが、本質的には選挙制度があかんようになったということだ。小選挙区制を早くやめないといけない。後輩とぶらぶら国道26号線を南下して帰っていると、西成区で外国人(オーストラリア人)に宿の場所を尋ねられる。あの辺は、外国人相手の旅館が増えたんだよね。道すがらなので一緒にホテルの場所に行くと、シャッター街に成り果てた商店街の中にあってちょっと悲しい。

1