『ミッション・エコノミー 国×企業で「新しい資本主義」をつくる時代がやってきた』(マリアナ・マッツカート著、関美和・鈴木絵里子訳、ニューズピックスパブリッシング)
前の会社にいたときに、薬の開発をしている人に聞いた。「今の創薬は、本当に必要と思われるものを作るには数千億円要する。(始まったばかりの)高分子医薬や核酸ならば、兆を超すかも知れない。メルクなどの超大手はともかく、タケダクラスでも「本当に必要なもの」を開発するのは厳しいだろう。なので、当たり障りのない向精神薬なんかばかり開発しているのだ」と。かなり自嘲気味であった。
今、人類は、二酸化炭素排出に伴う地球温暖化の悪影響が、素直に自然科学を受け取るものにとっては危機的な状況である認識を共有している。(異論はあるが、説得力はない。)その対策として地球上に必要となる投資額は500兆円とも言われ(恐らくもっと必要だろう)、必要となる技術上のブレークスルーも多数あろう。そして、何よりも人類の、環境問題への圧倒的参加が必要であろう。
問題は、「どうやって」である。ちょっと近代の歴史を。社会主義計画経済は不足の経済という無責任体制により自壊した。結局は国家エリートが全てを計画するという、疎外態の究極に行き着き、「缶詰に石が入っていても誰も責任を取らない」、「どの部署も能力を過小に申告し、資材をため込むために常に不足している」ということになり、計画経済の論理では修復不可能となり、崩壊した。旧社会主義圏は資本主義になだれ込んだ。社会主義を部分的に取り入れたような福祉国家(=戦争国家=総動員体制w)も、イギリス病に代表される非効率が叫ばれ、とどのつまりは世界中が「新自由主義」と言われる原理主義的資本主義にグローバルになだれ込んだ。それは市場万能論が跋扈し、優勝劣敗こそが自然の理で、それに疑問を持つことは負けが確定した許しがたい社会主義者、というわけである。だが、ブローバル資本主義が世界を支配した90年代から二酸化炭素の排出量や資源の消費量は指数関数的に増大し、貧富の差は拡大し、やらずぶったくり(レントのかすめ取り)が自然の摂理のごとく語られ正当化され、人類は総体として疲弊した。野蛮な資本主義だもんな。それに対する処方箋の一つがこの本である。
かつて、アメリカという国家は「月に人類を送り込む」という目的(パーパス)というか使命(ミッション)を掲げ、国の持つ力を見事に結集してやり遂げた。この故事を分析し、現在の人類的課題に対してどう取り組むかについて記されている。勿論、月に行くことは知られている通り、ガガーリンショック故であり、軍事的目的のためであった。貧困や戦争(まさにベトナム戦争!)が地上にあるのに、である。これについては、「ある貴族がレンズの開発に投資した話」が面白い。貧困や疫病があるのに、そこにお金を使わず、変な人の開発にお金を使うとは、というわけである。だが、この開発されたレンズこそが顕微鏡の発明につながり、疫病の撲滅につながった。遠大なミッションは、予想もしない効果と影響を後世にもたらす。アポロ計画の波及効果は余りにも広い。インターネット、コンピュータの発展は当時予想もされず、文字通り社会革命を起こし、新たな市場を作り、人類にとって非常に大きな豊かさをもたらした。このように、将来の大きな市場を作る開発を行なえるのは、国家しかない。市場経済万能論は、国家については市場の失敗をフォローする、裏方の役割に貶めた。企業の利潤追求こそが健全な社会の発展の全てというわけである。だが、貨幣の蓄積(=退蔵貨幣化)は社会の腐敗を引き起こす。株式資本主義はレントをくすねるものの利益にしかならない。また、「民間にできることは民間で」というわけで、民間に何もかも丸投げすることは、政府や行政から管理能力(実務の能力判断をする眼)を奪い、結果的に民間の言いなりでお金をジャブジャブ使う非効率につながった。例えば大阪では維新行政の下、パソナ丸投げで中間業者ばかり儲かる構図になってしまっている。本書で示されるイギリスのサッチャーリズムの例では、コンサルばかり太ることが示されている。まずは政府や行政の丸投げをやめ、本来持つべき能力を維持しておき、「民間にしかできないことを民間にやらせる」に戻すべきだ。そして、ミッションを国家は示し、パーパスへの情熱を持つ民間を組織すること、投資することだ。国家が株式を保有し、利益を税金の代わりに得ることも良い。テスラは国家レベルで数千億円の資金を得ているのに、時価総額が世界一になった今も、投資してくれた国家には税金以外払っていない。「リスクと投資の負担は国家、利益は私企業」といういびつな構造は、GAFAの多くに見られる。したらば、国家社会主義と「罵られ」ようとも、国家が投資の配当を得るべく株式を保有しても良いではないか。また、ミッションを実行するには、その課題が大きく深いならば、国家レベルの動員と、権力の行使、市民参加が必要である、国家権力の正当な行使が必要である。そのためにも、国家や行政はマネジメントの能力のたえざる革新が必要であろう。トップレベルの人材を確保しなくてはならないだろう。技術革新だけでは不十分で、マネージメント、市民参加という民主主義のブーストアップが必要となろう。そして、課題が世界的ならば、国家という狭い枠で取り組むことも不十分だろう。世界的に、国家を乗り越える論理を作っていかなくてはならない。利益配分をワールドワイドにしなくてはならない。企業の利潤獲得を否定するのではなく、レントを独り占めさせず、世界に還流する仕組みを。世界中の住民が参加する仕組みを。技術者は持てる力をこれまで以上に発揮する仕掛けを。
なお、この本では環境問題が主眼に書いているが、人間が好ましく生きる環境(都市の美観)について触れられるところが個人的にはナイスである。個人的には、移動の自由に関する、公共交通機関の充実でそんな仕事をしたいなあ。
こういう本が世界のエリート層にということは、エスタブリッシュメントしても「このままではもうダメだ」と考えているということだろう。そして、著者は「世界のルールメーカー」と揶揄されることもある「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン」の人である。アングロサクソンは「世界的に誰も反対しがたいルール」を世界に押し付けるのが上手い。本の副題にもあるように、恐らくは岸田首相もこの本を知っているだろう。そして、世界はこの方向で動くだろう。これについては「バスに乗り遅れるな」と書いておきたい。

2