TAMO2ちんの日常
思想の嵐 猛(たけ)るとも 正しき道を いざ進め
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
読書メモ:『「それから」の大阪』
走行距離
読書メモ:『天才』
読書メモ:『ミッション・エコノミー』
毛沢東選集 第四巻
過去ログ
2022年5月 (1)
2022年4月 (2)
2022年3月 (30)
2022年2月 (3)
2022年1月 (1)
2021年12月 (2)
2021年11月 (1)
2021年10月 (12)
2021年9月 (1)
2021年8月 (3)
2021年7月 (2)
2021年6月 (1)
2021年5月 (2)
2021年3月 (2)
2021年2月 (2)
2021年1月 (5)
2020年12月 (2)
2020年11月 (2)
2020年10月 (5)
2020年9月 (2)
2020年8月 (2)
2020年7月 (2)
2020年6月 (5)
2020年5月 (2)
2020年4月 (2)
2020年3月 (2)
2020年2月 (4)
2020年1月 (1)
2019年12月 (2)
2019年11月 (1)
2019年10月 (6)
2019年9月 (7)
2019年8月 (5)
2019年7月 (9)
2019年6月 (8)
2019年5月 (7)
2019年4月 (7)
2019年3月 (8)
2019年2月 (6)
2019年1月 (7)
2018年12月 (9)
2018年11月 (6)
2018年10月 (5)
2018年9月 (7)
2018年8月 (8)
2018年7月 (6)
2018年6月 (4)
2018年5月 (5)
2018年4月 (5)
2018年3月 (4)
2018年2月 (6)
2018年1月 (5)
2017年12月 (6)
2017年11月 (7)
2017年10月 (8)
2017年9月 (4)
2017年8月 (3)
2017年7月 (3)
2017年6月 (4)
2017年5月 (5)
2017年4月 (7)
2017年3月 (5)
2017年2月 (4)
2017年1月 (7)
2016年12月 (5)
2016年11月 (7)
2016年10月 (6)
2016年9月 (7)
2016年8月 (7)
2016年7月 (6)
2016年6月 (7)
2016年5月 (4)
2016年4月 (7)
2016年3月 (8)
2016年2月 (5)
2016年1月 (8)
2015年12月 (7)
2015年11月 (7)
2015年10月 (7)
2015年9月 (6)
2015年8月 (3)
2015年7月 (7)
2015年6月 (12)
2015年5月 (6)
2015年4月 (6)
2015年3月 (5)
2015年2月 (4)
2015年1月 (4)
2014年12月 (15)
2014年11月 (15)
2014年10月 (5)
2014年9月 (19)
2014年8月 (11)
2014年7月 (11)
2014年6月 (13)
2014年5月 (9)
2014年4月 (9)
2014年3月 (10)
2014年2月 (4)
2014年1月 (6)
2013年12月 (11)
2013年11月 (10)
2013年10月 (9)
2013年9月 (18)
2013年8月 (22)
2013年7月 (17)
2013年6月 (13)
2013年5月 (9)
2013年4月 (10)
2013年3月 (17)
2013年2月 (17)
2013年1月 (9)
2012年12月 (12)
2012年11月 (15)
2012年10月 (10)
2012年9月 (18)
2012年8月 (13)
2012年7月 (11)
2012年6月 (20)
2012年5月 (23)
2012年4月 (15)
2012年3月 (21)
2012年2月 (14)
2012年1月 (22)
2011年12月 (7)
2011年11月 (9)
2011年10月 (10)
2011年9月 (10)
2011年8月 (14)
2011年7月 (14)
2011年6月 (14)
2011年5月 (17)
2011年4月 (11)
2011年3月 (16)
2011年2月 (12)
2011年1月 (11)
2010年12月 (17)
2010年11月 (14)
2010年10月 (24)
2010年9月 (24)
2010年8月 (21)
2010年7月 (23)
2010年6月 (21)
2010年5月 (18)
2010年4月 (20)
2010年3月 (15)
2010年2月 (15)
2010年1月 (22)
2009年12月 (18)
2009年11月 (26)
2009年10月 (27)
2009年9月 (23)
2009年8月 (23)
2009年7月 (15)
2009年6月 (18)
2009年5月 (20)
2009年4月 (20)
2009年3月 (27)
2009年2月 (17)
2009年1月 (9)
2008年12月 (18)
2008年11月 (44)
2008年10月 (30)
2008年9月 (28)
2008年8月 (24)
2008年7月 (24)
2008年6月 (15)
2008年5月 (27)
2008年4月 (27)
2008年3月 (31)
2008年2月 (26)
2008年1月 (32)
2007年12月 (18)
2007年11月 (22)
2007年10月 (30)
2007年9月 (27)
2007年8月 (20)
2007年7月 (20)
2007年6月 (21)
2007年5月 (20)
2007年4月 (20)
2007年3月 (25)
2007年2月 (23)
2007年1月 (17)
2006年12月 (14)
2006年11月 (14)
2006年10月 (17)
2006年9月 (15)
2006年8月 (21)
2006年7月 (27)
2006年6月 (26)
2006年5月 (17)
2006年4月 (10)
2006年3月 (12)
2006年2月 (15)
2006年1月 (15)
2005年12月 (14)
2005年11月 (16)
2005年10月 (19)
2005年9月 (10)
2005年8月 (11)
2005年7月 (16)
2005年6月 (4)
2005年5月 (9)
2005年4月 (15)
2005年3月 (14)
2005年2月 (4)
2005年1月 (6)
2004年12月 (11)
2004年11月 (4)
1972年12月 (1)
1972年1月 (2)
1971年12月 (2)
1971年3月 (1)
1970年11月 (1)
記事カテゴリ
ノンジャンル (200)
お仕事 (4)
映画 (30)
野球 (374)
お笑い (2)
クルマ (291)
教育 (2)
工学 (81)
今日のマルエンなぞ (91)
よしなしごと (531)
料理 (27)
音楽 (13)
健康 (7)
読書 (497)
幻論 (364)
自然科学 (1)
リンク集
大坂仰山党
マルクスなんかの電子化仕事
日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+
ひとりでデケタ
林局碧段
アホほどゆっくり資本論を読む
朝鮮半島を見れば日本が分かる
タマさんの飼い主さんのブログ
長周新聞
赤色土竜党
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
最近のコメント
毎日放送が難波球場…
on
稀代のストーリーテラー逝く
この本は大きく遅れ…
on
読書メモ:『左翼の逆襲』
初めまして。 関西…
on
即時脱原発はいいけど
詳細に読み込んでい…
on
読書メモ:『実録・レイシストをしばき隊』
下駄様、こんにちは…
on
読書メモ:『1988年のパ・リーグ』
最近のトラックバック
*ブラック企業のイ…
from
Anthony's CAF…
かつて「野党共闘…
from
たたかうあるみさん…
武力が小さいにも…
from
哲学はなぜ間違うの…
さる3月14…
from
アフガン・イラク・…
社会改革を進める手…
from
天竺堂の本棚
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
« マルクスによる景気の悪い話
|
Main
|
ここは大盛況 »
2008/9/25
「知性の欠片もない大臣」
よしなしごと
三里塚・芝山連合空港反対同盟を結成した人たちの主力は、バリバリ戦前教育を受けた方々だったわけだが。中には「天皇陛下万歳」を公言する同盟員もいたのだ。現実を見ずに日教組批判、おめでてえな。こんな知性の奴が大臣をやれる国家ってのは、ある意味素晴らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080925-00000196-jij-pol
成田反対派は「ごね得」=日教組批判も−発言後に撤回・中山国交相
9月25日21時50分配信 時事通信
中山成彬国土交通相は25日、報道各社のインタビューで、成田空港反対派の住民について「ごね得」などと批判した。自身がかつて文部科学相在任中、全国学力テスト導入を提唱した理由に関しても「日教組の強いところは学力が低いと思ったから」と発言。いずれも撤回したが、関係者の反発を招きそうだ。
中山国交相は、反対派住民との対立が続く成田空港について「ごね得というか、戦後教育が悪かった。公共の精神というか公のために自分を犠牲にしてでもという(気持ち)がなく、自分さえ良ければ(いい)という風潮で、拡張ができなかったのは残念」と語った。
日教組をめぐってはほかにも、教員採用をめぐる大分県教育委員会の汚職事件を引き合いに「日教組の子どもは成績が悪くても先生になる。だから大分県の学力が低い」と述べた。
0
投稿者: tamo2
トラックバック(21)
この記事へのコメント一覧
※投稿されたコメントは管理人の承認後反映されます。
投稿者
メール
コメント
URL
画像内の文字列(認証コード)を入力してください。
認証コードを正しく入力するとコメントが反映されます。
※大文字/小文字の区別はありません。
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:tamo2
2008/10/4 11:25
いや、中山氏が言ったのは、橋下以前の相乗り知事のことだと思う。したらば、こう返すべきだ。
「大阪府の財政危機を招いたのは、歴代の自民党に大きな責任があるのじゃないか」と。
投稿者:やんぽ勝利
2008/9/29 9:43
成彬、「大阪府知事は民主党の知事で、民主党が政権を取ったら、日本の財政は大阪府のような借金まみれになる」と言い放った。
橋下は、自民党の推薦(公認だったか?)で知事になったのではないか!東大出て、大蔵キャリアだったキャリアをひけらかすバカ者が!
それをいうなら、大阪市だが、平松市長はそれまでの自民党推薦市長の後始末をしているだけだろう。
さらに、「大阪府の職員は、給与が高い」とも言った。橋下になって、一般職員は10%の給与カットで、ラスパイレス指数(国家公務員との比較)は
よくて90程度(府職員の方がもらっていない)。「労組支持」の平松大阪市であっても、給与5%カットをしている。
成彬、東国原知事と宮崎市長を取り違えて話しかけられたらどうする?
投稿者:tamo2
2008/9/28 23:23
宮崎にいた人からのメールを転載。
----
中山成彬、本当に日教組=極左暴力過激集団としか見ていないな。
文部科学大臣の時でも、こんな暴言など吐かなかったのに、呆けたか
こいつは!
若い頃、東大に受かり、大蔵省の上級試験に受かったからと言っても、
それは40年も前の話。今もその能力があると思うのは間違い。
地元でも、「頭を下げない奴」として有名だった。そして、選挙は弱い。
民主にいい候補がでれば、落ちるだろう。地方なので、未だ社民党の
基礎票もそれなりにあるが、ここは統一候補を立てて、中山を落とすべき
だろうな。
投稿者:一日千秋のプロレタリアート
2008/9/27 1:44
東大卒・元大蔵省官僚・元文部科学相、etc
経歴は立派なんだなあ・・でもアホだなw
三里塚闘争って、やっぱ最後の百姓一揆だよね。老人決死隊なんか「明治大帝にかわって不義を討つ!」とか言って糞尿被って闘ってましたよね。爺さん、カッコ世過ぎ!
「義ヲ見テセザルハ勇ナキナリ」ってんで、三里塚に馳せ参じた数多くの戦後青年達(無党派+セクト構成員の何割か)がいたわけだけど、もし彼らが日教組による戦後民主主義教育の申し子だと言うのであれば、日教組教育も捨てたもんじゃないと思うんだがなw
でも、過激派なんてよばれて・・(以下略)
投稿者:tamo2
2008/9/26 23:24
むしろ、平均的国民のほうが知性があるんじゃないか、と思わせるのがこの間の政治家の発言群であったり。
「神の治世」と言えば、「1984」ですな。「経営者になりたい人たち」とネグリに言われた左翼の幹部の欲望を見抜いていた。究極の疎外態と言えましょう。
投稿者:
tatu99
2008/9/26 8:39
国民に知性がないのを前提に政治家が知性を持てばいいこと、ゴネ得の対極は絶対に妥協しないこと。
大臣の発言は本人だけでなく周囲もそのように考えているとの確信からであり大臣が発言を絶対に撤回しないことが究極の議論になる。
政治そのものがゴネ得の延長線上にあることは政治家自身が判っていること、外交内政すべてにゴネ得がなければ政治家半減どころか10分の1でも可、いなくてもOK。神の治世(ある意味で怖い)
政治家も役人もいないユートピア。
http://cm13622351.ameblo.jp
投稿者:tamo2@極右
2008/9/26 7:43
おまけ。まずは小生の名前の後ろにご注目下さい。人間を信じない小生は、本質的に右翼、それも現在日本を跋扈している右翼の体たらくを鑑み、自称極右です。その立場から以下を書きます。
日教組なるクソみたいな団体(と小生は思っている)が批判されるべきとすれば、その左翼としての不徹底性にあると思います。
本源的に、左翼はミーイズムを否定します。それは左翼がリベラリズムを「否定」することに繋がります。
個人主義を保持するために、価値観の多様性を認めるリベラリズムは、他者への干渉を極度に嫌います。歴史的には、カトリックとプロテスタントの殺し合いの果てに生まれたのがこれらの主義であり、それらはステータス・クオ(現状維持)を目指す保守の思想です。それはそれで無視し得ない大事な考えですが、それは本来左翼のものではありません。日本ではリベラルサヨクなる、珍妙な言葉が跋扈していて、日教組なんぞはそれの擁護者になっているように見えますが。
左翼は、そのようなリベラリズムの持つ冷淡さこそが 民衆の分断の基礎にあると考え、乗り越えることを妄想します。団結、連帯、協働、、、、様々な言葉がありますね。日教組なる特殊利権団体は、他者に対してこのようなことを本当になしたでありましょうか? まあ、左翼的言辞を振りまいていた多くの団体に投げ掛けたい言葉ではありますが。
本件、続くかも知れない。
投稿者:tamo2
2008/9/26 7:25
かなこ様、「ぼくの村の物語」(尾瀬あきら著)という漫画をお読み下さい。
三里塚闘争が起きた理由が、実に傲慢な政府の態度にあり、そして、ゴネ得をなしたのは政府の方であることが分かると思います。
また、「円卓会議」なるもので、政府は闘争が自分たちの間違いによって起こったことを認めております。
この知性の欠片もない大臣は、その政府の謝罪をも否定するものであり、三里塚闘争に若干なりとも携わった者としては、絶対に容認できるものではありません。
(円卓会議そのものに否定的見解を持っておられるであろう読者様もおられることを知っておりますが、敢えて。)
投稿者:GO
2008/9/26 1:10
ある意味、戦前教育を受けた人達のほうが、スジを通して国家権力にも負けなかったりして…
こんなアホ大臣を生み出したのも「戦後教育」や「日教組」の責任なのかしらん?
あと、「かなこ」とやらへ、1億8千万の補償を蹴って、オレは1本100円の大根を作る!と宣言した反対同盟員に対して「ゴネ特」なる言葉がどれだけ正鵠を得ているのか説明してもらおうじゃん!
http://tatakauarumi.cocolog-nifty.com/blog/
投稿者:。。。
2008/9/26 0:19
阿呆太郎の目にはコレが大臣として相応しいと見えたらしい
1|
2
teacup.ブログ “AutoPage”