2005.1〜2006.5までの記録(2006.5以降はETAP2へ)
2009/6/22 1:43
リンク先のETAP2の容量も使い切りましたので、ETAP3へ向かいます。
http://blue.ap.teacup.com/transalp3/
今後ともよろしくお願いします。
2006/5/31 22:31
色々と考えた結果、結局使い勝手からこれまでと同じteacupのブログを引き続き使うことに決めました。
2006年6月の記事から「オフトラ、ETAP2」に投稿することになります。
こちらにリンクされている方は申し訳ないですが、リンクの変更をお願いします。m(_ _)m
2006年9月4日追記
定期的に書き込み等を行わないと消去されてしまうおそれがありますので追記と言った形で記事の修正を行うことにします。
先日、teacupのブログのサーバー容量が増強されたことにより、こちらについても容量が倍になってしまいました。orz
もっと早くやってくれれば・・・・。
2006/5/30 23:00
ここのブログは無料で使える代わりに50MBまでという制約があります。
昨年の1月から始めて約1年半。まもなく容量を使い切ってしまいます。
引き続きここのブログを新しく借りて「オフ系トランザルプと共に ETAP2」として運営していこうと思ったのですが、また1年半経ったら新しいブログを立ち上げなければいけないことを考えると別の会社に乗り換えるのも手かな?と考えてもいます。
おそらく最後の記事は来月のAFR参加になると思いますので、それまでに移転先を決めておきたいと思います。
2006/5/28 18:26
今日は嫁と昼から自家用車の契約のために出かける予定でしたので、午前中については来週のAFRに備えてタイヤ交換をしていました。
タイヤについては以前購入したMT21。
11時半から作業を開始したのですが、ダラダラやっていたせいで、前後交換が終わったのが1時半。ということで2時間もタイヤ交換に費やしてしまいました。orz
タイヤ交換にあわせて軸周りのグリスアップも出来たので、しばらくは安心して乗ることが出来ると思います。
タイヤ交換の作業自体は、以前のように力づくではめようとした結果、タイヤ内のワイヤーをブッチ切ったり、チューブを噛んだりすることがなかったので自分の中で大きな進歩をしたということが感じられました。
が、これをラリー中に疲れきった状態で夜中のビバーク地などで出来なければいけないわけでこれから来年までいかに疲れずに素早くタイヤ交換を出来るようになるか、というのが課題になると思います。

●フロントが重いため、タイヤを重りにしてフロントを浮かせています。

昨日撮り忘れたアンダーガード取り付け後の写真ですが、このような感じになりました。
ダブリン市民さんが同じアンダーガードを使われているのですが、あちらのガードは取り付け前にブラックアルマイト処理をされたため、雰囲気が違っています。
黒いガードも格好良かったのですが、アルミ地はアルミ地でいい雰囲気ですね。
2006/5/27 0:17
今日は予定通り、トランザルプの社外品アンダーガードを取り付けてもらいにJRMに行って、その後きむらさんの誘いで白州の某所にアンダーガードのテストも兼ねて日帰りで行ってきました。
JRMに行く前にタイヤをSIRACからMT21に交換しようと思っていたのですが、外は雨。
ということで、屋根付きの整備スペースがない私の家での雨天下の交換は諦め、二度寝をしてから出かけることとしました。
10時ちょっと過ぎにJRMに到着すると、

カミオンがお出迎えをしてくれました。
その後、事務所に上がる前にガレージをチラッと覗いてみるとWRが置いてあったのですが、特に気にせず事務所に上がり、S木さんに挨拶をした後少し世間話をしていました。
そして、作業のため下のガレージに下り、中に入って例のWRをしっかり見てみると、WRには見慣れないカウルが付いていました。
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》