2006/3/26
日本画描きたきゃドーサを引け! ゆうかの個展
もぅ、何年ぶりでしょうか〜。
今回は和紙に描こうと思い立ち、ドーサを引くため、パネルと和紙を用意。早速ドーサ引き開始〜。
ところで、みなさんは「ドーサ引き」なんて聞きなれない言葉だと思います。
要は和紙に着彩をする際に滲まないように、にかわを水で薄くした液を和紙に塗りコーティングをする作業なんです。これを塗っては乾かし塗っては乾かしを3回程繰り返します。乾燥は自然乾燥の為、まさに一日がかりの気長な作業。これを我慢強く出来ないと日本画は描けないのです。思いたったら一気に派の私には一番もどかしいこの作業。
今日一日は我慢…我慢…(-_-)がまん…
0
今回は和紙に描こうと思い立ち、ドーサを引くため、パネルと和紙を用意。早速ドーサ引き開始〜。
ところで、みなさんは「ドーサ引き」なんて聞きなれない言葉だと思います。
要は和紙に着彩をする際に滲まないように、にかわを水で薄くした液を和紙に塗りコーティングをする作業なんです。これを塗っては乾かし塗っては乾かしを3回程繰り返します。乾燥は自然乾燥の為、まさに一日がかりの気長な作業。これを我慢強く出来ないと日本画は描けないのです。思いたったら一気に派の私には一番もどかしいこの作業。
今日一日は我慢…我慢…(-_-)がまん…


2006/3/27 6:17
投稿者:ゆうか
2006/3/26 21:04
投稿者:hiroko
ゆうかちゃん!昔ながらの遣り方ですね。今も有るのですね。凄いわ。遣りますね・!。感心しています。根気が要る仕事です。
買い求める人の方は 今は多いです。
(我慢の我慢して 時間かけて・・お安いかもね?)そこに、素晴らしい絵を描くのでしょうね!日本人は我慢強い=ゆうかちゃん。
買い求める人の方は 今は多いです。
(我慢の我慢して 時間かけて・・お安いかもね?)そこに、素晴らしい絵を描くのでしょうね!日本人は我慢強い=ゆうかちゃん。
2006/3/26 13:06
投稿者:v740gle
普通にじむのに。
何故にじまないか不思議でした。
何故にじまないか不思議でした。
2006/3/26 10:25
投稿者:しんいち
こんにちは。私もキャンパスには必ず地塗りを3回くらい塗ります。
こういう仕事は地味で退屈ですけどあとあとを考えるととても大切ですね。
また素敵な絵を見せてください。
こういう仕事は地味で退屈ですけどあとあとを考えるととても大切ですね。
また素敵な絵を見せてください。
2006/3/26 10:06
投稿者:めぐたん
我慢できた?(笑)日本画の工程なんて見た事ないから細かく報告してくれたら嬉しいなぁ(*''*)(笑)
はぃ。我慢しましたとも〜(笑)
そぅそぅ、きちんとした日本画の工程て結構手間がかかって大変なのよ〜。だから絵を描く人の中にも日本画の正式な描き方を知らない人は以外に多いのよ〜。
しんいちさん
キャンバスに下地ですか?やはり基礎固めは大切ですよね〜。私もしんいちさんを見習ってがんばりますよぅ〜!
v740gleさん
日本画を描いていると話した時に良く聞かれる質問が、この「和紙に描いて何故にじまないの?」が以外に多いんですよね。やはりみなさん不思議に思うのでしょうね〜。
hirokoさん
実は生の和紙以外にもドーサ引きされた和紙も販売されているんですよ〜。でも、せっかくにかわも、みょうばんも持っているんだから活用しないと何だかもったいないじゃないですか?それにドーサ引きされた和紙って手間がかかってる分異常に高額なんです(笑)